Pigs’ meat; or,lessons for the swinish multitude. u.sehr verm. Hamburg, 0. II: Paris, Pichon-Bechet, 1827 [ii,] 479 p. _______ : Die Demokratie im Frankreich. October, uf de Kummödientreppe, un wortjetrei abjekuppirt von Ullo Bohmhammel, Vize-Jefreiten bei de Börjerwehr. Bd. By Edward Earl of Clarendon, Lord High Chancellor of England, and Chancellor of the University of Oxford. London, J. Kenny, 1867. v, 70 p. Arnd, Karl: Die naturgemäße Vertheilung der Güter gegenüber dem Communismus und der Organisation der Arbeit des Louis Blanc. Hasbach, W. 3 vols. III: people. Dulk, H. corrected. Cherbuliez, E. Our institute fell a victim to the bombing of Tokyo in May, 1945 and about seventy thousand books were destroyed by fire. Jacob, William: An hiotorical inquiry into the production and consumption of the precious metals. No. 55 S. (Bibliothek von Kugelmann). Wigand, 1850. 5. éd. von der Goltz, Professor an der Universität Königsberg. Vyvyan, R. R. Wache, Ed. Druck von Marquardt & Steinthal. T. R. Malthus, professor of history and political economy in the East India College, Hertfordshire. 大正7年度版 上ノ下. Skizzen in-aus-von-durch den Be-la-ge-rungs-zu-stand oder: der Belagerungszustand aufgehob’n! Berlin, F. Reichardt u. Co., 26. Veröffentlicht auf Anordnung des Ministers für Handel, Gewerbe und öffentliche Arbeiten. 2 vols. Wetherell 71472 1126879102.dat 【パチンコ】マルホンが発表 業界初のデジパチとハネモノが融合 23. Travail affranchi Leeds, J. Hobson, 1841. Hinrichsen, J. To which are subjoined anecdotes of the author. London, J. Owen, 1797. Heft: Düsseldorf, 1851. (catalogue-placard N-8) ), ________ : Correspondance avec Louis-Philippe, dupont de l’Eure, Barthe, etc., sur la marche du gouvernement depuis le 1 août 1830. Paris, E. Dentu, 1863. Graunt, J. Aufl. : 1854. vi, 154 S. [The] Whigs unmasked; or, an address to the people of Great Britain, on the two letters of Earl Fitzwillia.m, to the Earl of Carlisle, lately published, on the dismissal of the former from his situation, as Lord Lieutenant of Ireland. 書誌が見つかりません。 国立国会図書館ホーム. Bd. revised and enlarged. 2 vols. Engels, Friedrich: Die Lage der arbeitenden Klasse in England. (catalogue-placard A-3) fax:042-783-2311 ________ : see, Cobbett’s paper against gold. 5.記号・略号など Hailer, C. L. v. Gewonnen is die Wienerschlacht! 3. éd. [iii,] 106 S. _______ : Sketch of an address to His Majesty; submitted to the consideration of all who wish to call the attention of their sovereign and of Pariament to the real grievance under which the nation is now suffering. Buch 1: Der Produktionsprocess des Kapitals. Tom. Morgan.). Rutenberg, Saegert R. B. Grindrod, Esq., in the chair. Fourier. Longfield, Mountifort: Lectures on political economy, delivered in Trinity and Michaelmas terms, 1833. Richard Price, D.D.F.R.S.  (9) その他 ガントン理論は、一国の経済を発展させるには、実質賃金の引き上げが不可欠であり、それには労働時間短縮が必要だと主張するものでした。メーデーの起源ともなった「8時間労働日要求運動」を基礎づけた経済理論でした。ただし、高野はその重点を変え、日本経済の発展のためには実質賃金の引き上げが不可欠であり、それには労働組合による労働者教育が重要な意義をもつと主張したのです。 Moniteur universel 180 p. ________ : Les conspirateurs. Tübingen, H. Laupp, 1859 viii, 760 S. _______ : do. XI: 384 p. Tom. Duncombe, H. Rouanet, G. London, E. Wilson, 1849. Aus dem Französischen übersetzt von Gottlob Fink. Paris, Dentu, 1808. xxvii, 334 p. _______ : Ueber National-Wohlstand. Craon, La Princesse de Tl. Das Kapital : 527 S. 2. 2. verb. 1. Leipzig, 1808. Shepherd London, W. Strange, 1831. lxiii, 427 p. Cartwright, John: The commonwealth in danger; with an introduction, containing remarks on some late writings of Arthur Young, Esq. Armstrong, M. I. Nouvelle éd. 12 S. _______ : Ueber die Quellen der Massenarmuth. These abstracts may be implicitly relied on; the superfluous words only of the genuine acts being omitted. London, T. Cadell & W. Davies, Vol. II: 423 p. _______ : Les démocrates assermentés, et les réfractaires. To Dr. Franz Dingelstedt Delvau, A. Berlin, Löwenherz, 8 S. (catalogue-placard D-2) Young, 1824. Hallische Jahrbücher(一八四一年七月号からは Deutsche Jahrbücher と改称)がある。さらにルーゲの精神的影響のもとで「共和主義的」煽動をおこなっていたカール・ハインツェンの Die Opposition ヘンリー・ビュットマンの Deutsches Bürgerbuch. Deuxième mémoire. Molesworth, William: see, Villiers, C. P.: The speeches. [Extra-Blatt. Nouvelle éd. Oller Junge, laaß dir halten! Jetzt ist schon ein Befehl v. Minister Westfahlen in Berlin ― gegen unsere arme “Glocke”― die wird jetzt mehr gekauft. In which the causes of the present scarcity are fully investigated. A dissertation upon several subjects relative to the rights of man and his happiness. 8 S. (catalogue-placard F-4) Nu ist et leider doch losjejangen! Tom. London, Saunders and Otley, 1837. clxxxvi, 498 p. Wittig, Ludwig: Die Commüne von Paris vom Mittelalter bis zur Gegenwart. Tom. 『独立の学問としての統計学』 1850年刊, 歴史学派の創始者のひとり。本書は、1806年のナポレオン戦争によるドイツの敗北を契機に、この国で社会経済現象の数量的把握を第二義とする古来の統計(国状)学派と、 J.グラント以来のそれを第一義とする政治算術学派との間に起った統計学上の大論争を検討し、後者こそ真に統計学の名に値いすると論断した画期的著作。, ヨハン・ペータ一・ズュースミルヒ Ouvrage élémentaire. ), _______ : Tracts on republican government and national education. 『豚の食物』1794年刊, イギリスの学校教師。1775年、土地共有を主張しニューカッスル哲学協会を除名された。1792年にロンドンにでて屋台の本屋を営みながら、2度の投獄にも届せず自己の思想の普及に努めた。本書は「真の人権」など自らの著作と古くからの急進論者の諸作品の抜書きが収められている。 1812年には、彼の支持者によってイギリス最初の社会主義者の団体が組織された。, トマス・ペイン (Thomas Paine,1737~1809) E. Wilson & J. Clayton, 1854. viii, lii p.; Part IV. Leipzig, E. D. Weller, 1847. viii, 335 S. [A] description of the plan and objects of the rural colony at Lindfield. Peuple de 1850 Containing a series of reports, addresses, memorials, and other documents, referred to in that volume 1808-1820. II: 391 p. Tom. v. d. D’Avenant, Ch. Londres & Hambourg, A. Darson & 0. on the trial of T. Williams, for publishing Thomas Paine’s Age of Reason.n.d. Alias (according to Burke)] swinish multitude. ed., with an annual graduation of the tables. Brighton, 28 Oct. 1872. 2 Bde, in 1 Bd. von]: Gewerbe-Ordnung für den norddeutschen Bund. de Broglie, Thiers, Soult, et autres ministres, MM. Ordered to be printed 31st March-20th July 1797. 94 p. (In: Two letters.). 80 p. (In; Peace and reform. 5.解説にはすべて参考文献をあげてある.これは、その事項についてより詳しい情報を得るための手がかりであって、解説がこれらの文献にもとづいて書かれたことを意味しない. IV: 439 p. Vol. 1900. By a member. Druck von Harth & Schultze. II: 428, xvi p. Tom. Meißner, 1872. Hurrjeh! 『牧師諸氏へ、高利に反対して』 1540年刊, ドイツ宗教改革の代表者、プロテスタンティズムの創始者ルターは農民出身、司祭、のちヴィッテンベルク大学教授。カトリック教会から破門され、法王は彼の著作を没収焼却した。本書は高利貸資本にたいする痛烈な批判の書であり、マルクスの『資本論』は本書から数か所で長文の引用をおこなっている。. (German), Blanc, Louis: No address. Blandford, Marquess of Amended, and rendered entirely conformable to the whole rigists of man. Leipzig, 0. Tom. Storch, Heinrich: Handbuch der National-, Wirtschaftslehre von Heinrich Storch, kaiserlich russischem Staatsrathe und Ritter des St. Annen-Ordens, Lehrer der beiden Grossfürsten, Mitgliede der St. Petersburger und der Münchner Akademie und mehrerer anderer gelehrter Gesellschaften. Berlin, L. Hirschfeld, 1848. Tl. I: Paris, Ad. 24 p. Considerant, Victor: Contre M. Arago. Vanderlint, J. 71471 1126879178.dat 【サッカー】釜本邦茂氏が京都文教大の客員教授に就任 25. (14)島田昌和「一九二〇年代後半における協調会の活動-争議調停活動の検討-」『経営論集』(明治大学経営学研究所)第36巻2号、1989年2月。 Jones, L. Jones, R. Wayland, F. n.d. 15 p. _______ : Public discussion between John Brindley and Robert Owen, of the questions, “what is socialism; and what would be its practical effects upon society?” Held in the Amphitheatre, Bristol, on the evenings of January 5th, 6th, and 7th, 1841. XVI: 1835. xv, 470 p. Tom. Machiavelli, N.  [例]10.12第119臨時国会(中東国会)召集.10.16政府、国連平和協力法案を国会に提出. 47 p. _______ : Principles of political economy considered with a view to their practical application. III: 1882, xvii, 775 p. Vol. Adler, K. 218, 47 p. _______ : Oeuvres complètes de Ch. London, J. Brindley, 1737 [vi], 590, 30 p. Bower, Samuel: A sequel to the peopling of utopia; or, the sufficiency of socialism for human happiness: being a further comparison of the social and radical schemes. Son cabinet et l’historique de ses manuscrits d’après des documents authentiques et entièrement inédits. Regierungs-Rath. _______ : Dissertation on first principles of Government.  大韓民国=韓国 Bastiat, Frédéric: Oeuvres complètes. XII: 1834. xv, 493 p. Tom. この目録からはぶかれたアナーキズム関係の当所所蔵のエルツバッハー文庫の目録は、戦前の『大原社会問題研究所雑誌』、第7巻2、3号に掲載されている。また現在所蔵している和洋の逐次刊行物については、法政大学図書館編『法政大学逐次刊行物総合目録』、人文・社会科学編、1966年刊、に一応ふくまれている。しかしいずれも多かれ少なかれ訂正増補が必要である。2年後に迎える研究所創立50周年までに、それらについていっそう完備した目録を作成する予定である。なお研究所の刊行物および刊行雑誌の論文目録は1964年に刊行された。--宇佐美誠次郎〕, ここでいう「音声資料」とは,社会運動の活動家・関係者から行ったヒアリングのテープや,研究所における特別・月例研究会などで報告された社会問題・社会運動史に関する報告テープなどをさす。, 研究所は,1969年から《覆刻シリーズ・日本社会運動史料》を,1991年から《戦後社会運動資料》の刊行事業を始めたが,ヒアリングテープの多くは,これらの文献復刻の解題執筆に伴う調査の一環として試みられたもので,それ以外には加藤勘十,上条愛一,山名義鶴,三宅正一,神山茂夫,山辺健太郎,森戸辰男,棚橋小虎,平野学などの運動家・指導者などからもヒアリングを行っている。聞き手は,主に田沼肇・二村一夫・斎藤泰明・吉田健二らの研究員で,ほかに村山重忠,高橋彦博氏らが参加している。, この「音声資料」で“目玉”となっているのは,産別会議研究会が行ってきた日本共産党幹部や産別会議の指導者,および戦前・戦後初期に左翼ないしリベラルな視点から言論・出版人として活躍されたジャーナリストからのヒアリングである。前者では,長谷川浩,椎野悦朗,春日正一,細谷松太,吉田資治,戎谷春松,三戸信人,足立長太郎,津々良渉,中原淳吉らで,後者は,長島又男,中村英一,佐和慶太郎,小林栄一郎,殿木圭一,川添隆行ら計70人に及ぶ。聞き手は,おもに吉田健二である。, また,研究会などの報告には,大内兵衞「世界経済の中の日本」(1959年12月),遠山茂樹・藤田省三・斎藤泰明ほか「戦前労農運動における社会民主主義の研究」(1963年6月),久留間鮫造ほか座談会「太平洋戦争下の労働者と労働運動を回顧する会」(1965年12月)などもある。, なお,これら産別会議研究会や戦後社会運動研究会が行ったヒアリングのうち,本人および遺族の了解を得た方については順次,『大原社会問題研究所雑誌』においてその証言を発表している。このうち産別会議の指導者の証言については,1996年3月に『証言 産別会議の誕生』(総合労働研究所)を出版している。また2000年3月にも,産別会議の運動に関する証言を集成した『証言 産別会議の運動』(御茶の水書房)を出版することになっている。, 『大原社会問題研究所雑誌』No.494・495(2000年1・2月)、創立80周年記念号より, ここで「画像資料」というのは,写真やポスター,フィルムなどの資料のことである。戦前のコレクションとして貴重なのは,第1回普通選挙の時に研究所が収集した各政党の候補者や政党の宣伝ポスターである。無産政党のポスターが主だが,政友会や民政党の物も若干含まれており,菊池寛・大山郁夫などの名前がみられる。また新聞紙の上に謄写版刷で赤色に刷ってある野田律太のポスター,立憲民政党の「借金して見えを張る政友会,整理緊縮真面目で押し行く民政党」とあるポスター,内務省が棄権防止を訴えた「投票スレバ明クナリ,棄権スレバ暗クナル」という明暗2色刷りのポスターなど,数多くある。, 労働運動関係ポスターでは,大会や争議の時のものなど数多く,ステッカー類を含めると膨大なものになる。農民組合関係では全国大会や小作争議のポスターが主であるが,珍しいものとしては,手書きで作った大判の第5回全国農民組合全国大会の宣伝ポスターがあり,水平運動関係のものでは各年の全国大会ポスターのほか,福岡連隊の差別糾弾の真相大演説会のポスター,大和同志会の「差別てっぱいは平和の基礎」という宣伝部のポスターなどがある。, メーデーのものとしては,各年の宣伝ポスターのほかに,大阪鉄工組合と向上会で作った小旗が珍しい。, プロレタリア文化運動に関連したポスターでは,「太陽のない街」などの演劇,映画,音楽会のほか,『マルクス・エンゲルス全集』『マルクス主義選集』等図書の広告宣伝用のものも何枚か含まれている。新劇の宣伝や展覧会等文化関係のポスターも数多く含まれ,当時の世相を垣間見ることができる。また借家人組合運動の中には「電燈料三割値下げ」を要求している電燈電力ガス値下げ期成同盟のものや「地代家賃値下演説会」などがあり,消費組合運動では大会宣伝ポスター,婦人運動では婦選獲得運動啓蒙ポスター,労働者教育では大阪労働学校のものや「ブラジル事情及び語学講習会」など,戦前の運動に関するものが網羅されている。, また,戦後のポスターとしては,産別会議が収集したものが1冊のファイルとして保存されているが(1948年6月作成),この中には傘下組合の宣伝ポスターのほか,生産復興問題,ストライキ宣言,闘争宣言の壁新聞まで含まれている。その他新劇の宣伝ポスターや展覧会のポスターなど文化関連のものも多く,当時の世相を垣間見ることができる。これらのポスターは総評・炭労その他から寄贈されたポスターと共に分類整理され,電子化の作業が進行中である。1947年の2.1ゼネストの時の「全官公庁労組共同闘争委員会」ポスターや,1947年3月19日の「全官公非常事態宣言」,総評の結成大会・第2回大会のポスターなど珍しいものもある。, 「労働組合結成100年」を迎えた今日,戦前・戦後併せて4000枚ものポスターコレクションは大変に価値あるものだと言えるだろう。これらのポスターの一部は研究所のホームページ上で検索することができる。, このほか絵葉書もある。1921年の川崎・三菱造船所争議や1924年の大阪市電争議,墨田合同運漕船夫争議,農民運動では伏石小作争議等を記念して作られたものなど数点あるが,これらも戦後ではあまり見かけないものの一つであろう。, 写真のコレクションとしては,研究所関係をはじめとして,運動家個人の肖像写真,労働・農民・水平各運動の争議,大会記念写真等を所蔵している。友愛会・総同盟・評議会など全国大会の時の100人をこえる集合写真は見事である。渡辺悦次氏の紹介で富士紡川崎争議での煙突男の写真を山花秀雄氏から寄贈を受けたが,そのようにして,かつての運動家より当時の写真をいただき,コレクションの充実をはかりたいと考えている。また,川崎・三菱造船所争議については映画フィルムも残されていて,「灯をかかげた人々」という名称で,数年前に兵庫県立労働経済研究所の手で再編集された。, その他,1946年8月19日の産別会議結成大会,1950年7月11日の総評結成大会,1954年4月22日の全労会議結成大会,1962年4月26日の同盟会議結成大会,1964年11月11日の同盟結成大会の写真や,全三越労組が1992年に解散するときに寄贈を受けたスナップ写真を含む写真ファイル1冊がある。, また,松川事件,メーデー事件,三池争議,青梅事件等については16mmの映画フィルムがあり,これらは前述の川崎・三菱造船所争議のフィルムを含めて全てビデオテープ化されている。, 「現資料」と言うと,紙媒体のものに限定しているかの印象を受けるので,研究所内では,紙媒体に限定されない,様々な形態の分類しようのない資料を一括りに「現物」と称している。これらを元に,いずれは電子ライブラリーを構築する構想もあり,現在,一般公開はしていないものの,いずれ展示ケースを設置して広く公開したいと考えている。 これら「現物資料」のなかでも,特筆すべきは,多くの組合旗の類である。まず,戦前の日本印刷工組合信友会の幟がある。信友会の提唱で1920年第1回のメーデーが組織されたといわれているが,これは,戦後復活メーデーに至るまで副幹事長の水沼辰夫の手によって毎年メーデー会場を飾った幟で,赤いラシャ地に黒で字を刺繍した立派なものである。戦後,葛西保氏の仲介により水沼未亡人より寄贈をうけた。また,全日本鉱夫総連合会の旗もあるが,これは紫の房が四方を飾り,下に“働ラカザル者喰フベカラズ”とあり,戦後加藤勘十氏より寄贈された。, このほか,東京乗合従業員組合本部の旗,全国労働組合同盟の赤旗,出版工倶楽部の紫旗,日本労働同盟の黒旗がある。また農民組合関係では,日本農民組合新潟県連合会,日本農民組合関東同盟新潟県七日町支部(松沢俊昭氏より受贈),全国農民組合,その他各支部の旗なども数多くある。, 垂れ幕や幟では,農民大会の時の垂れ幕,横断幕(いずれも戦前のもの),政党では社会大衆党岡山県支部連合会,全国大衆党青年部,また1928年五党合同の時の垂れ幕などもある。とりわけ珍しいのは,『平民新聞園遊会』の時のもので,「幸徳秋水書,堺利彦識」とある幟であろう。バッジ類では,加藤勘十・下坂正英・北原和夫ら戦前の活動家から寄贈された労働組合員章,農民組合員章,大会記念バッジなどがある。農民組合のバッジには揺れる旗を形取った1928年大会記念のものや鳴子を象ったものなど凝ったものが多い。労働組合では,友愛会の第5,8,10回大会記念章,全国坑夫組合,日本海員組合,電線工組合,新進会,向上会,商船同志会等の会員章の他神戸労働争議の記念バッジもある。, このほか珍しいものとしては,戦前に大林宗嗣研究員が調査資料として購入した“産児制限器具”の木箱が2つ,農民闘争時の立入禁止の公示札,「解放運動ギセイ者の家族を救え!」と書かれた“うちわ”などがある。看板も「土地と自由発行所」「共営社」の看板等数点あるが,面白いのは「日本農民組合総本部」の看板で,裏返すと「全国農民組合総本部」となっている。その他に,高野所長愛用の瓢,硯,インク壷などもある。戦時中のものでは労務報国会の纏を,1964年5月1日に大阪労働協会より寄贈をうけ,保管している。, 戦後のものとしては,メーデー事件の証拠品(プラカード,赤旗,棍棒,石等),松川事件の行進の時の横断幕,白鳥事件関係の寄せ書き赤旗,行進用のたすき,村上国治被告宛ての手紙,平和のための東京大行進(1982年5月23日)記念ハンカチ・バッジ,東大紛争の時の投石用(?)に安田講堂の壁を砕いたと思われる大理石のカケラ(東大生産技術研究所の人より受贈)や角材などがある。, また,“首切り反対”,“安保反対”,“被爆者に援護を!”というマッチや「連合」結成大会で配られた立派な箱に入っている記念メダル等もある。, 研究所には,図書・文書資料の他に,マイクロフィルム,マイクロフィッシュも多く所蔵されている。ただし,現在,研究所にはマイクロのリーダー・プリンターはないので,マイクロ資料を見る場合には,図書館1階のものを利用する必要がある。, さて,外国関係のマイクロフイルム,マイクロフィッシュの資料について紹介しよう。これらの資料は,フランス関係の新聞,雑誌を除いては,商業ベースでのセット販売のものを購入したもの,特定のテーマについて系統的に収集したものではない。, まず,アメリカ合衆国については,Labor Unions’ Constitutions and Proceedings がある。これは2部に分かれ,Part Iはマイクロフィルム197リール,Part IIは284リールと 量が多い。これには労働組合の大会議事録などが含まれている。, イギリスについては,労働党,独立労働党(ILP),共産党関係の資料がある。労働党については,Archives of British Labour Partyがある。これは,マイクロフィッシュSeries one は717枚,Series Twoは319枚,マイクロフィルム18リールである(なお,この中には大会議事録が含まれているが,その1906~1961年の分はマイクロからのコピー版が,1962年以降1985年までの分は現物が所蔵されている)。独立労働党については,ILPというタイトルのフィルムが6リールあり,この中には,Annua1 Reports 1893~1910年,Weekly Notes for Speakers などが含まれている。, イギリス共産党関係については,次の様なパンフレット,新聞,雑誌などがある。 まず,Communist Party of Great Britain,SeriesⅣ。これは1976年までをカバーし,党の発行したパンフレットが多数収められている。新聞,雑誌には次のようなものがある。共産党の理論誌,The Communist Review,1921年5月~1953年,マイクロフィルム8リール(1922~33年については欠号があるが,研究所の図書にも協調会文庫にも現物が所蔵されている)。哲学・文明批評などに関する雑誌としては,Modern Quarterly,1938~39,45~49,49~53年(3リール)。 The Marxist Quarterly,1954~57年(1リール)。 Marxism Today, 1957~72年(6リール)。この雑誌については若干の欠号はあるが,57年から現物を所蔵している。新聞としては,Workers Weekly, 1923.2.10~24.12.26,25.1.2~27.2.21(2リール)。 Workers Life,1927~29年(3リール)は誌名変更によりWorkers Weekly を継承したものである。 The Left in Britainは,1904~1972年の間の 左翼の政治 運動団体の機関誌を集めたものである。マイクロフィッシュの分はPart one 169枚,Part Two 277枚,マイクロフィルムの分は55リールとかなりの量になる。, その他には,ベアトリス・ウェッブの自筆の日記がマイクロフィッシュで存在する。 Diary of Beatrice Webb(図書も研究所に所蔵されている)。また,労働組合など作られた団体の資料Labour Research Department,1916~1972年(マイクロフィルム9リール)。これには,この団体が出版した本・パンフレットなどが含まれている。, ドイツ関係では,内務省関係の資料,Lage berichte(1920~1929)und Meldungen(1929~1933),マイクロフィッシュ1+399枚,がある。, イタリアについては,共産党の機関紙,Unita,1927~61年(マイクロフィルム34リー ル)がある。, ILO関係では,マイクロフィッシュで,G.   Misar, Olga, “Das Gelöbnis, keinen waffendienst zu leisten!” [19-] London, J. Watson, 1852. An inquiry into the nature and caufs of the wealth of nations 2. Tl. Atlantic essays (Pyotr Alekseevich Kropotokin, 1842~1921) III: 723 p. Leroux, Pierre: Discours sur la situation actuelle de la société et de l’esprit humain. Paris, Rouanet,1833.   Prisching, Franz, “Vom Barbarismus zur Zivilisation” 1903 2 Decembre, 1871. Offenes politisches Sendschreiben von Carl Emil von Plumpsack, hinterpommerschem Landedelmann auf und zu Ochsenstall. 245 p. _______ : do. Gazette secrète Partie: Mémoire sur l’agriculture, envoyé à la trés-louable Société d’Agriculture de Berne; avec l’extrait des six premiers livres du corps complet d’économie rustique de feu M. Thomas Hale. Hamburg, 0. (2)番号が付いているが図書の配架位置を示してはいない。パンフは一連番号で探せる。, a 冊 数 1999年11月現在の所蔵図書冊数は,約18万冊である。そのうち和書は協調会文庫が2万3,500冊,向坂文庫が約2万冊,全部で12万8千冊,洋書は協調会文庫が約1万7,700冊,向坂文庫が約1万冊,全部で5万1千冊である。80年の歴史の割には少ないが,これは研究所が大阪から東京に移転したさいに蔵書約8万冊を大阪府に譲渡したことと,1945年5月の東京大空襲で図書の大部分が焼失したためで,戦前から残された図書は約6,000冊強にすぎない。しかし,この6,000冊の図書は貴重なものが多い。, 戦後も研究所の財政事情は苦しく図書の収集は思うに任せなかったが,労働組合や篤志の方の寄贈もあって次第に規模を拡大してきた。最近の10年間でみると2万5,936冊となっていて年平均約2,600冊に達している。, このほか現在整理中のものとして,大原慧,中林賢二郎,村田陽一,青木宗也,東城守一の各氏より寄贈された図書がある。また,このほかにも労働・社会運動団体や個人からいただいた図書・資料があるが未整理のため蔵書数には含まれていない。, b 分 類 現在使用されている分類表は1966年11月に作成されたものである。その特徴は,1)資料と図書を一つの分類表に統合していること,2)基本的な枠組みは日本十進分類表(NDC)によっているが,大原の収集の中心である労働問題にスペースをさいていることである。すなわち,NDCでは自然科学の分類番号である4を労働問題にあて,大原ではほとんど収集していない自然科学関係の図書は140から160までにおさめた。宗教関係図書は190にまとめた。資料(雑誌および新聞)に8類と9類を与えたため,文学を芸術とともに7類にまとめ,語学を09に展開した。NDCとは逆に5を産業,6を工業にあてた。3が社会科学であるのは同じであるが,構成はやや異なる。研究所の収集の一つの重点である社会思想に30をあたえ,マルクス,エンゲルスの著書とその研究は304に,レーニンは305にまとめるという特殊な方法をとっている。経済は330と340に展開し,経営を350に独立させた。さらに農業経済に360を与えるなど経済を重視した分類でもある。, 作成後すでに20年以上経過しており,また,収集も社会主義,マルクス経済学が相対的に比重が低下するなど種々の点で古くなっていることは否めない。改訂についても検討されたが,分類表の改訂は図書館にとっては大事業であり,容易ではない。, c 目 録 検索手段としては種々の目録が編纂されてきた。協調会文庫は和書が整理済であるが,洋書については資料紹介でもふれられているように現在データチェックをすすめているところである。向坂文庫についても別項目で現状の紹介がある。その他一部の未整理の文庫を除き以下の目録で検索可能となった。, 著者名と件名としての人名・団体名をあわせた人名目録は和洋混合配列でアルファベット順,書名目録は和洋別で,和書は五十音順,洋書はアルファベット順である。分類目録,件名目録も和洋混配となっている。和洋混配のねらいは同一の見出しは一ヵ所に集まるということで利用者に便利であろうと考えたためであるが,和洋の標目を統一する必要があり,特に外国の団体名では検索が困難な場合がある。また,和書の目録規則が改訂され,新版が刊行されたのに伴い,研究所も従来の和洋統一の目録規則から和書は新版,洋書は英米目録規則(AACR 2)と別々の目録規則に移行することにした。, また,協調会文庫は日本十進分類法の6版で分類されており,和書の冊子目録が刊行された。著者名,書名,分類のカード目録もある。, なおカード目録の出力・編成は1995年1月受け入れ分より中止した。それ以降のものについてはコンピュータにより検索していただくこととなる。データ化の現状については下の表を参照願いたい。, 当研究所が所蔵する文献で,ほかの図書館や研究所では容易に見られないものは,図書よりも定期(逐次)刊行物や〈資料〉の方に多く含まれている。戦前・戦後の日本の労働運動,社会運動関係の資料が中心だが,その基礎となったのは,『日本労働年鑑』編纂のために収集された資料である。『日本労働年鑑』は,研究所創立の翌年,1920年に第I集が刊行され,戦時中と戦争直後の中断はあるが,現在まで80年間,日本の労働運動を記録し続けてきた。年鑑という性格のため包括的・網羅的な資料収集が必要であり,また毎年収集を必要とするため資料は系統的なものとなっている。特に諸団体の機関紙誌は,年鑑編集のための基礎資料として比較的よく収集され,いわゆる「三号雑誌」の類いまで集まっている。, 定期刊行物や資料を収集・保存する上で重要な意味をもったのは,研究所が1923(大正12)年に図書室とは別に資料室を設けたことである。資料室主任となった後藤貞治は,その当時ではまだ紙屑としか考えられていなかった社会・労働運動関係の原資料を意識的に収集し,保存した。たとえば,1928年に第1回の普選による総選挙が行われた際には,無産政党各派を中心に選挙ポスターを収集している。新聞紙に赤インクでただ名前を書いただけのものから,柳瀬正夢が描いた大山郁夫のポスターのように良く知られたものまで大量に集められている。また,メーデーやプロレタリア演劇のポスター・チラシなども数多く残されている。資料室はまた,労働組合や農民組合,無産政党の所蔵資料を一括して購入し,その保存につとめた。どんなビラでも1枚5銭で買ったから,選挙の時など,組合本部の資料を研究所に売却して運動資金にしたこともあるという。予審調書など裁判関係の記録も,被告側が謄写費用を捻出するために資料室に持ち込まれた。もちろん,大原社研に渡しておけば貴重な記録が保存されるということで運び込まれた例も少なくない。, 資料のうち,各県の自治体史編纂など,一般にもっともよく利用されているのは,こうして集められた労働組合,農民組合,無産政党など社会運動諸団体関係の原資料類である。とくに日本労農党系のいわゆる「中間派」の労働組合・農民組合や政党のものは,本部所蔵資料をそのまま受け入れており,貴重なものである。内容は大会の議案書,本部から支部への通達,支部から本部への報告,争議ビラなど多様である。, また,他の図書館,研究所にないコレクションとして貴重なものは,財団法人協調会が争議調停などの業務上の必要から日常的に収集していた資料である。これは協調会労働課が労働組合や無産政党の全国大会に係員を派遣して速記録を作成し,あるいは内務省や各県の警察部から,労働組合や争議に関する情報が送られてきたものを製本したもので,運動の側とは違った角度から集めた情報が大量に残されている。, このほかにも,研究所独自のプロジェクトによって集められた資料,たとえば米騒動関係資料,労働組合調査資料,反社会主義団体調査の資料,月島家計調査の家計簿などはユニークな収集といえよう。, なお,近年になって利用が激増しているものに,先にあげたポスターや写真などの「画像資料」がある。さらに適当な名称がないので,所内では「現物」と呼んでいる資料にも,高野房太郎が経営した消費組合「共栄社」の看板や,印刷工組合「信友会」や全日本鉱夫総連合会の旗など珍しいものが少なくない。, 戦後は,労働運動,社会運動が戦前とは比較にならない規模に達したため,戦前のような包括的な収集は困難になった。それでも,『日本労働年鑑』編集のために,労働組合は単産レベルまで,そのほか社会主義政党など諸団体の機関紙誌や大会記録を網羅的・系統的に収集してきたし,今も続けている。, 戦前の労働組合や農民組合の本部所蔵資料に匹敵するというより,質量的にそれらを超えているのは産別会議本部旧蔵資料と日本農民組合および全日本農民組合本部旧蔵の資料である。これとは比べられないが,総評や同盟,及び連合,全労連の資料もかなりよく揃っている。また,単位組合についても,国鉄労働組合本部の所蔵資料を一括して受け入れたほか,産別時代の東芝労連,全造船三菱長崎造船所分会などの資料も戦後労働組合運動の系統的な記録として重要である。また,これまで当研究所のほかには社会運動関係の資料を受け入れる機関が少なかったこともあって,労働運動だけでなく,松川事件,メーデー事件をはじめ,レッドパージ関係,スモン訴訟など裁判関係の資料も戦後の資料ではかなりの比重を占めている。, 現在,大原研究所が所蔵している図書は,内容的に多様であるだけでなく,入手経路もさまざまである。そこで,その入手経路を説明することで,研究所の蔵書構成を説明することにしたい。, いうまでもなく,蔵書の中心は当研究所が直接収集したものである。大原社会問題研究所は1919年の創立直後から図書の収集,とりわけ外国書の収集に力をいれた。1920年から21年にかけて,大原孫三郎はドイツ,イギリスをはじめとする欧米各国に研究員を派遣し,図書や逐次(定期)刊行物の収集にあたらせた。とくにドイツでは,第一次世界大戦での敗北による混乱から大量の図書が市場に出まわっていた上に,空前のインフレによる円高・マルク安もあり,多くの貴重書や新聞・雑誌を入手することができた。なかでも,パウル・エルツバッハーから一括購入したアナーキズム関係図書は,著名な研究家が集めたものだけに世界でも有数のコレクションで,大原社研が国内で集めた日本の無政府主義関係書とあわせ,質量ともにすぐれた収集となっている。和書についても,新刊書を日常的に購入しただけでなく,関東大震災直後には,図書価格の高騰を見越して,関西地方でまとめて古書を収集している。, しかし,このようにして集めた図書のうち経済学の古典を中心とする約8万冊は,1937年に研究所が東京に移転した際,大阪府に譲渡され,さらに敗戦の年の5月の空襲による火災で,淀橋区柏木(現在は新宿区北新宿)にあった研究所の事務所と書庫が類焼し,当時の新刊書を中心とする蔵書の一部を失った。しかし,社会主義・社会思想関係の貴重書や,社会運動・労働運動関係の原資料や裁判記録など,所蔵文献中でもっとも貴重なものは,強固な土蔵に収納されていたため焼失を免れた。, 戦後は,限られた予算であるが,労働問題関係図書を中心に収集につとめた。戦前との大きな違いは,購入書より寄贈書の比重が高まったことである。「労働問題文献月録」や「労働運動史文献目録」を編集していることで,大原社研が労働関係図書の収集に当たっていることを多くの機関や個人が知ってくださり,その方々の協力で,多数の図書の寄贈を受けてきた。とくに労働組合史や社会運動家の伝記・回想記などは,非売品や私家版で一般の書店には出ないものが多く,当研究所の蔵書構成をユニークなものとしている。, 寄贈といえば,この間に大原研究所は2つの大型コレクションを受け入れ,その蔵書は質量ともに飛躍的な発展をとげた。協調会文庫と向坂文庫がそれである。, 協調会文庫は,もともとは財団法人協調会付属図書館の蔵書である。財団法人協調会は,大原研究所と同じ1919(大正8)年に,労資協調の促進を目的に政府と財界によって設立された半官半民の団体で,そうした立場から,労働問題に関する調査研究をすすめ,多くの図書・資料を集めた。戦後,協調会は占領軍によって解散させられたが,図書など,その資産は学校法人中央労働学園(中労)に帰属した。 1951年,中央労働学園の経営する中央労働学園大学の法政大学との合併にともない,その蔵書は法政大学に移管され,「協調会文庫」として大学付属図書館の管理下に入った。そのため,利用者の間から,大原社研の蔵書と協調会文庫とを一箇所で閲覧できるようにしてほしいという希望がしばしば出されていた。 1960年代末に両コレクションの主要部分の整理が終わり,さらに,たまたま大原社研の蔵書と協調会文庫とが,ともに法政大学麻布校舎に移ったのを機にこの懸案は解決した。 1973年12月に両者の協同利用機関として社会労働問題研究センターが生まれ,その管理を大原社会問題研究所が担当することになったのである。, 向坂文庫は,マルクス経済学者の向坂逸郎氏のコレクションを,1985年に,ゆき夫人から寄贈されたものである。戦前は「労農派」の論客として健筆をふるうと同時に,世界最初のマルクス・エンゲルス全集を編集し,戦後は社会主義協会代表として日本社会党の理論的指導者のひとりであった向坂逸郎氏は,愛書家としても著名で,その生涯を通して膨大な図書・資料を集めた。その分量は雑誌やパンフレット類も含め約7万点,図書だけでは和書が約2万冊,洋書が約1万冊で,おそらく一個人のコレクションとしては世界最大規模であろう。マルスク経済学に関する図書を中心に,歴史・文学など幅広い分野の図書が集まっている。「文庫」の中に,日本の社会主義運動の父ともいうべき堺利彦の旧蔵書が含まれているのも貴重である。, そのほか大原研究所は,高野岩三郎氏,大山郁夫氏,鈴木茂三郎氏をはじめとする多くの社会運動家や研究者の旧蔵書を個人文庫として受け入れている。, ミレニアム特集として、法政大学大原社会問題研究所が所蔵する歴史的ポスター資料約2700点をオンライン展示しています。戦前期日本における〈モダンの力〉をご鑑賞ください。8秒間隔のスライドショウ形式でお届けします。谷口朗子・監修。 1999年11月22日開始。2000年1月16日の段階で全画像を設定いたしました。かっこ内の数字は各小項目に用意された画像の枚数です。しばらく点検作業を続けますが、今後は少しずつ解説などを加えていきます。まずは「イントロダクション」をご覧ください。, 「法政大学大原社会問題研究所所蔵資料1400点で見る戦後日本の姿」は、研究所所蔵の戦後ポスター・ステッカー類1400点のうち、労働組合・労働運動関係の約650点を「スライド・ショウ」形式で展示しています。これらのポスター・ステッカーは、全国中央組織(ナショナルセンター)、地方組織、産業別組合・企業別組合、春闘、メーデーに分類され、さらに組織名、産業・業種、項目、年代別に分けられています。なお、戦後ポスターデータベースでは、1400点の戦後ポスター・ステッカー類全てをキーワード検索することができます。また、戦後ポスター展は、英語版(English Version)でもみることができます。, 展示されている650点には、戦後初期の労働運動に強い影響力を持った全日本産業別労働組合会議(産別会議)や日本電気産業労働組合(電産)のポスター、40年代末から50年代にかけて起こった大きな争議(1947年の2.1ゼネスト、1948年の東宝争議、1949年の東芝争議、1950年の日立争議など)のポスターが含まれています。また、国労、全逓、炭労(および加盟単組)、鉄鋼労連(および加盟単組)のポスターも数多く展示しています。, 戦後初期の政府や経営者への敵対心をストレートに表したポスター、高度成長期以降の賃上げなど経済要求スローガン中心のポスター、そして70年代後半以降の生活の質の向上を謳ったポスターなど、それぞれ時代を反映したさまざまなスローガンおよびデザインを鑑賞することができます。, ・全日本産業別労働組合会議 (産別会議、13 Posters) ・日本労働組合総同盟(総同盟、9 Posters) ・全国労働組合連絡協議会 (5 Posters) ・日本労働組合総評議会 -1- (総評、18 Posters) ・日本労働組合総評議会 -2- (総評、12 Posters) ・日本労働組合総評議会/日本炭鉱労働組合(15 Posters) ・全労会議/同盟会議/同盟 (9 Posters) ・中立労働組合連絡会議 (中立労連、2 Posters) ・全日本民間労働組合連合会 (連合、6 Posters) ・国際労働運動 (5 Posters), ・鉱業(主に石炭産業)-1- (12 Posters) ・鉱業(主に石炭産業)-2- (21 Posters) ・金属産業-1- (38 Posters) ・金属産業-2- (57 Posters) ・電力産業 (30 Posters) ・国鉄 (43 Posters) ・運輸業 (19 Posters) ・通信産業 (14 Posters) ・建設業 (8 Posters) ・化学産業 (12 Posters) ・繊維産業 (4 Posters) ・食品産業 (7 Posters) ・文化産業 -映画・演劇・印刷・出版など- (28 Posters) ・商業 (1 Poster) ・公務 (29 Posters) ・教育 (13 Posters) ・その他 (8 Posters), ・春闘-1- (60~90年代、10 Posters) ・春闘-2- (国民春闘会議ステッカー、8 Posters) ・春闘-3- (春闘共闘委員会ステッカー、11 Posters) ・春闘-4- (主に週休二日制関係、11 Posters) ・春闘-5- (主に70年代、スト権問題など、14 Posters) ・春闘-6- (80年代、政策・制度要求など、20 Posters), ・第19回(1948年)、第20回(1949年) (24 Posters) ・第21回(1950年) (27 Posters) ・第22回~第26回(1951年~55年) (13 Posters) ・第27回(1956年)、第28回(1957年) (7 Posters) ・第32回(1961年)~第40回(1969年) (11 Posters) ・第41回(1970年)~第50回(1979年) (13 Posters) ・第52回(1981年)~ (11 Posters), 明治時代には社会主義運動も労働組合運動も展開されたが相次ぐ結社禁止、機関紙誌の発禁の中で運動はだんだん過激となり、一部の人の中で天皇暗殺計画が持ちあがった。それが1910年「大逆事件」とされて運動はいったんストップする。1912(大正1)年、統一基督教弘道会幹事であった鈴木文治らにより15人の労働者らを集めて友愛会が結成された。こうして、大正期には労働組合運動はおだやかな再出発となった。「自覚と修養」を掲げた友愛会は、当時社会的地位の著しく低かった労働者に支持を受け、数年後には会員が1万8千人以上となり急速に発展をとげるのである。, 1918年夏、富山県の婦女による米の県外移出に反対した騒動をきっかけとして全国的に米騒動が発生した。米騒動は、青森、沖縄、岩手、秋田県以外のすべての府県ではげしく起こった。これは、政治に大きな影響を与えただけでなく、各階層の人々に大きな衝撃を与えた。この中で、労働組合運動、社会主義運動、農民運動、普通選挙運動、部落解放運動、女性解放運動、学生運動、国粋主義運動などさまざまな運動がスタートないし再スタートしていくのだ。, 1894年の日清戦争から日露戦争、第一次世界大戦と、当時の日本は10年ごとに戦争を体験した。この中で工業は著しく発展した。各地でさまざまな工場が建てられ、繊維工業を中心に輸出も活発となる。それにともなって、工場労働者数も増加した。こうして、第一次世界大戦後にはいわゆる「四大工業地帯」が形成されるのである。, 一方、農業では1881年から19世紀末まで続いたデフレ政策の中で農民層が分解し、全国の農地のうち半分が小作地となってしまった。その結果20世紀初頭には寄生地主制度が確立した。このなかで、農業生産は停滞してしまう。こうした工場の増加、小作地率の増加のなかで、第一次世界大戦後には労働争議や小作争議が全国的にはげしく展開されるようになるのである。, 米騒動の衝撃のさめやらぬ1918年12月、東京帝国大学法学部の学生を中心に新人会が結成された。ここに学生運動が成立する。19年、平塚らいてう、市川房枝らが婦人参政権などを要求して新婦人協会を結成した。友愛会は、1919年大日本労働総同盟友愛会、翌年には日本労働総同盟と名称を改め労働組合として脱皮していった。20年には第一回メーデーが開催されている。大逆事件以来なりをひそめていた社会主義者たちは徐々に活動を活発化していたが、20年末、日本社会主義同盟を結成した。その後秘密裏に日本共産党が結成されている。22年には、部落解放をめざして全国水平社が設立され、日本農民組合が「農は国の基であり、農民は国の宝である」(創立宣言)として結成された。, 以上のように、第一次世界大戦後には、さまざまな階層の人々の多様な社会運動がスタートした。そして、彼らは社会に向かってさまざまな主張をぶつける。その時、新聞・雑誌の刊行とならんで、ポスターやビラが有力なメディアとして使われるようになるのである。, 1923年9月1日、関東大震災が起こった。死者・行方不明者14万人を出したこの大地震では大きな人災も引き起こされた。朝鮮人虐殺事件である。まったくのデマによる流言により数千人に被害が及んだ。亀戸では10人の社会主義者たちが殺害された。さらに、無政府主義者の大杉栄らが殺害される。, このような人心動揺の中にあって、山本権兵衛首相は普選断行の方針を発表した。この普選断行声明に対応して、島中雄三、鈴木茂三郎(戦後、日本社会党委員長)らによって無産政党組織の準備のため、23年政治研究会が結成された。, ところで、普通選挙運動は、明治以来息長く続けられてきている。1920年には全国的に運動は高まり、米騒動で成立した原敬内閣に期待はかかったが、「平民宰相」の原が普選を否定し、運動は一時衰退してしまった。そこへ山本内閣の普選方針が出されたのである。ところがそこへふって湧いて起こったのが虎の門事件だった。摂政宮(後の昭和天皇)が一青年によって狙撃されたのである。弾は当たらず、犯人はその場で逮捕された。この事件によって山本内閣は即日総辞職した。そのため普選法準備作業はいったん止まる。, つづいて、枢密院議長をしていた清浦奎吾が貴族院議員を中心に組閣した。あまりに古色蒼然たる清浦内閣に対して第二次護憲運動が起こり、憲政会・政友会・革新倶楽部によって護憲三派が結成された。総選挙の結果、政府与党の政友本党が敗北し護憲三派が多数を占めた。そのため清浦内閣は総辞職し、憲政会総裁の加藤高明が組閣した。そして、1925年には加藤内閣によって普通選挙法が公布される。これまで選挙権は直接国税を3円以上(当時の米10kgくらいの値段)支払う25歳以上の男子だけに与えられたが、同法で納税資格が撤廃されたわけである。, 普選法にあわせて無産政党の組織が準備されていった。1925年12月に農民労働党が結党されるものの、当局はこれを即日禁止処分とした。背後に共産主義勢力がいるとの理由だった。そのため、翌年3月には左派勢力の人々を入れないで労働農民党が結党された。委員長には日本農民組合委員長、杉山元治郎が就任した。しかし、左派勢力は結党後、党の門戸開放を要求し労働農民党地方支部を結成していく。この中で、労働農民党幹部で右派の人々は党を脱退してしまう。そして、12月には社会民衆党を結成する。さらに、左派に批判的で、かといって右派の行動を好まなかった中間派により日本労農党が結成された。労働農民党は左派が握ることとなり、26年末には無産政党運動は、左派の労働農民党、中間派の日本労農党、右派の社会民衆党の三派に分裂してしまったのである。, 無産政党分裂と同時に労働組合運動も分裂してしまった。1925年、日本労働総同盟から左派が脱退して、日本労働組合評議会が結成された。さらに26年12月には日本労働組合同盟が結成され、日本労農党を支持した。労働組合も左右・中間派に分裂してしまったのである。評議会は結成後、過激社会運動取締法案反対運動や大争議の指導などにはげしい闘争を展開した。こうして、28年4月には結社禁止となった。同年12月には半ば非合法に日本労働組合全国協議会(全協)が結成されるものの34年には消滅した。, 中間派を支持した日本労働組合同盟は1929年労働組合全国同盟となり、36年には日本労働総同盟と合流し全日本労働総同盟を結成するが産業報国運動が起こる中で40年には解散した。, 中間派の日本労農党は1928年には日本大衆党、30年には全国大衆党、さらに翌年には全国労農大衆党となり、32年社会民衆党と合流して社会大衆党を結成した。そして、40年には解散したが、そのあとに大政翼賛会が結成され、すべての政党はなくなったのである。, 農民運動も分裂した。1926年には右派が日本農民組合から脱退して全日本農民組合同盟が結成された。ついで、27年には浅沼稲次郎、三宅正一らが中間派を支持して全日本農民組合を結成した。そのため日農は左翼化したが、28年には日農と全日本農民組合は合流して全国農民組合(全農)が結成された。地主による土地取り上げのために激化した小作争議のなかで、農民戦線の統一の要望が強くあったからである。その後、38年には大日本農民組合となるものの40年には解散した。, 1941年には太平洋戦争が勃発するが、それに先だって無産政党も労働組合も農民組合も存在しない時代が始まっていたのである。, 普選法が成立してもしばらくは総選挙が行われなかった。まず1926年には浜松市議会議員選挙、27年には府県会議員選挙が実施された。この法律で新たに1000万人(25歳以上の男性だけで、女性の選挙権は1945年になって初めて与えられた)が選挙権を得て、1300万人の有権者が誕生した。この1000万の新しい有権者の多数は小作農や貧しい労働者だった。彼らがどの程度無産政党に票を投じるか様子を見るために総選挙の実施が引き延ばされたのである。府県会選挙の結果、無産者が必ずしも無産政党に投票するとは限らないと分かり、28年2月衆議院総選挙が実施された。, 普選法に基づく第一回総選挙では電話による投票依頼、戸別訪問が禁止された。そのかわり、選挙ポスター掲示は比較的寛大であった。色こそ2色までと制限されたが、大きさは新聞見開き大までとされ、掲示場所は所有者の許可があればどこに貼ってもよかった。そのため、選挙運動はポスター大合戦となり、一候補平均3万枚ものポスターが街角の塀や電柱に所狭しとベタベタと貼られたのである。, 投票の結果、無産政党には約50万票が投じられ、8人の無産政党の候補者が当選した。社会民衆党4、労働農民党2、日本労農党1、九州民憲党1であった。, 第一次世界大戦後には、知識人、芸術家も社会運動に参加した。こうして成立した運動がプロレタリア文化運動である。この運動は1921年の『種蒔く人』創刊をもって出発したとされる。同誌は、フランスの文学者アンリ・バルビュスの平和運動に参加して帰国した小牧近江が秋田県土崎で友人とともに創刊したものである。その後東京に進出し同誌は再刊される。秋田雨雀や有島武郎ら進歩的な文学者や思想家の協力を得て、「革命の真理を擁護する」と宣言した。24年種蒔き社の人々によって『文芸戦線』が創刊された。, 以後運動は本格化し、1925年には日本プロレタリア文芸連盟が結成されるのである。この団体に次第にマルクス主義の影響が及ぶようになり、26年には日本プロレタリア芸術連盟が結成された。さらに、28年にはプロ芸は蔵原惟人らの前衛芸術家同盟と合流して全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成された。当初ナップには文学部、演劇部、美術部、音楽部、映画部、出版部の6専門部があったが、29年にはそれぞれが独立することとなった。そして、プロレタリア文学同盟、プロレタリア劇場同盟、プロレタリア美術家同盟以下5つの同盟が結成された。出版部は戦旗社となる。戦旗社が刊行した雑誌『戦旗』は、新宿紀伊国屋書店には「発禁前の『戦旗』を買う人たちの行列がつづき、すぐに売り切れた」といわれるくらい読者が多かった。, 1931年、プロレタリア文化団体の総結集をねらいとして、日本プロレタリア文化連盟(コップ)が結成された。作家同盟や、小川信一、三木清らによって29年設立された民間学術研究団体のプロレタリア科学研究所(所長・秋田雨雀)など11の団体が加わり、大衆との結合がはかられたが、しだいに急進化し警察に検挙されるものが増えて34年には解散した。, ここで、美術と演劇の動向を取り上げよう。この分野に参加した人々が旺盛にポスターを作成したからである。, 20世紀芸術の世界的動向は、確実に日本にも影響が及んでいた。それがフォービズムであり、ゴッホやゴーガンらの後期印象派、あるいはロシアに起こった造形運動の構成主義であった。これらの中に、萬鉄五郎、岸田劉生、柳瀬正夢、村山知義らがいた。彼らの中から前衛芸術運動としての美術運動、演劇運動が生まれるのである。1924年村山、柳瀬などにより三科会が結成され、翌年には築地小劇場で「劇場の三科」という前衛劇が開催された。これはダダイズムの頂点となったものである。ところが、20年代後半になると、彼らはしだいにリアリズムに向かうようになる。こうして彼らはプロレタリア文化運動に接近するのである。, 柳瀬正夢(1900-1945)は、『種蒔く人』同人となり、25年には『無産者新聞』(非合法日本共産党の合法機関紙)の専属画家となった。そして、旺盛に『無産者新聞』購読のためのポスターや雑誌の表紙を描き始める。村山知義(1901-1977)は、1923年構成主義をひっさげてドイツから帰国した。そして、前衛美術・前衛劇の旗手となる。その後、マルクス主義に接近し、リアリズムに向かい26年には柳瀬とともにプロ芸に入会するのである。村山もプロレタリア演劇などのポスターを盛んに描いた。, さて、ナップ再編成後創立された前述のプロレタリア劇場同盟は、東京左翼劇場(村山知義)や大阪の劇団、戦旗座などの団体が集まって創立された。コップ結成とともに劇場同盟はプロレタリア演劇同盟と改称した。これには左翼劇場のほか、新築地劇団、前衛座その他の劇団が加盟した。, 左翼的な傾向を持った劇団は、プロレタリア文化運動の発展とともに全国に多数結成されていた。東京で活躍した左翼劇団の動向を述べよう。前述の日本プロレタリア文芸連盟の演劇部にトランク劇場があった。これが1926年12月には前衛座と改称する。それが27年にはプロレタリア劇場と前衛劇場とに分裂する。しかし、翌年には合同して東京左翼劇場(左翼劇場)となる。34年左翼運動検挙がつづくなかで中央劇場(村山知義)と改称され、新劇運動に転身していく。同年9月「新劇の合同」をはかって新築地劇団の一部、美術座などを集めて、新協劇団が設立された。, 一方、1924年には土方与志が師匠の小山内薫と相談して築地小劇場が設立された(劇場名と劇団名は同じ)。小山内の死後、土方は29年新築地劇団を設立しプロレタリア演劇運動を推進した。そして、40年新協劇団とともに解散を命ぜられた。しかし、この新劇運動のなかからは、滝沢修、宇野重吉、杉村春子ら戦後活躍する名優が数多く生まれたのである。, 第一次世界大戦後の高揚する労働争議、小作争議などに対応して、政府もその解決に乗り出す。1920年には内務省に社会局が設置された。工場法改正や健康保険法を実施したり、労働関係立法制定による労使協調をめざした。前年には原内閣の内相床次竹二郎が発案して財団法人協調会が結成されている。協調会は政財界の寄付金を資金として調査研究のほか、争議の仲裁・調停活動に取り組んだ。協調会は、労働組合法制定をめざしていた。おりから増加していた労働争議、小作争議が、組合が存在しないために争議が激化して暴力沙汰もまま発生していたからであった。例えば、零細工場の労働者全員解雇となると労使は泥沼の紛争となるのだった。それで、従業員たちは使用者側を「殺人鬼」「吸血鬼」呼ばわりをしたポスターやステッカーを街に貼りだしたのである。そこで協調会は、産業平和のため労働組合法を制定して組合を通じて労使が交渉の場につくようにと考えていたのだ。しかし、ついに戦前には労働組合法は成立しなかった。, 1925年には内務省社会局の外郭団体として産業福利協会が設立されている。おりから増加していた労働災害を防止するのが目的の団体である。同協会は、29年には財団法人となり、36年3月に解散して協調会の産業福利部となる。, 産業福利協会は、1926年から災害防止用のポスターの一般公募を開始している。36年の解散までに100回行われたということなので、10年間にわたってほぼ毎月公募が行われていたということになる。このポスターの標語には、「火の用心」「健康増進」「暴飲暴食注意」から始まって、機械に巻き込まれないように「乱髪注意」「安全は能率」というような労働災害防止標語まである。1930年代以後、商業ポスターだけでなく、普選ポスターと相まって、さまざまな公共ポスターが工場内や街中に貼られる時代がやってきたのである。, これらの「公共ポスター」は、戦争が近づくと国策を訴えるポスターとなっていく。しかし、戦争が終わって平和国家になると、ポスターは再び交通安全や火の用心を訴え、国民の保健衛生を保護していく重要な機能を果たすようになるのである。, 片山潜は行き詰まった運動の打開策を政治運動に求め、1901年5月、社会民主党を創立しました。(社会民主党宣言)この日本最初の社会主義政党の創立に参加したのは、片山のほか、幸徳秋水、安部磯雄ら6人でした。しかし、この党はすぐに結社禁止命令をうけ、解散させられてしまいます。さらに、その宣言を掲載した『労働世界』などの各新聞もまた発売頒布を禁止されてしまったのです。大逆事件につながる「冬の時代」が近づいていたのです。, 社会民主党は、安部磯雄が起草した「社会民主党宣言書」を『労働世界』号外として発行した。綱領中の軍備全廃、貴族院廃止、人民の直接投票制度の3項目が問題とされ、解散を命ぜられただけでなく、この宣言を掲載した『労働世界』、『二六新報』などは発禁処分を受けた。