詳しいアドバイスありがとうございました。手首の返しですね。意識してトライしてみます♪, epiphoneのLes PaulでシリアルNo.の無いものなんかあるんでしょうか?, 3ヶ月前にエレキギターを購入しました。 ご質問者様には不要な一言とは思いますが、こうした主張に関しては、内容の目新しさに踊らされず、慎重に見極める必要があります。誤った情報を妄信するのは変な癖をつけたり、余計な回り道を強いられる可能性があります。情報の確かさについては、よく検討されるのが良いでしょう。 なので一度リペアショップに持ち込んでプロに状態を見てもらう事をオススメします。 ハイフレットにいくほどアールを大きくし、低い弦高でもチョーキング時の音切れ、詰まりを防止する ・フレットサイドバリ取り 冬場の乾燥時に特に気になってくるので、年間を通じてある程度対応できるよう予測して処置しています。 なお、ビビリについては、弦の弾き方に原因がある場合も考えられます。ピッキングが粗く、力いっぱいに弦を弾いている場合は、弦も暴れやすく、ビビリにつながることもあります。もしピッキングを丁寧にするように意識してみて、ビビリが収まるようであれば、弾き方自体を見直してみるのも良いかも知れません。特にピッキングは力任せに無造作にやってはなかなかコントロールがきかず、良い音も出しにくいと思います。ピッキングについては、繊細なコントロールを必要とするものですので、丁寧にやってみるように気を遣うこともお勧めします。 あとよく 1 弦 11 ~ 14 フレット辺りをチョーキングすると音が詰まるギターがあるんですけど、そういうギターもすり合わせで解決できる事が多いです。 12 フレット以降をフレットの削り方で指板 r をなだらかにするイメージ です。 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 ギターのコンディションが良くなるだけでこの悩みは一気に解消するかもしれません。 FENDERはヴィンテージを踏襲しているモデルなので指板のRが 180R、240Rときつめになります。 こういった指板rの楽器を弦高を低くセッティングするとハイフレットでチョーキング時にビビリや音詰まりが発生しやすくなります。こういったお悩みのお客様が多数いらっしゃいます。 それから伸びやすいのは中域なので中域を殺さないアンプのセッティングをすること。特に乞高域...続きを読む, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 弦高を低めにしてあるのでもしかしたらフレットに触れてしまっているかもしれないですね。フレット自体の減りやネックのソリは無いみたいですし。 にほんブログ村 ←クリックしてね(^з^)-☆! ギター2年目という事ですが、定期的にメンテナンス等はしてますか? それには無駄なく弦の縦ではなく横方向の振動を与えること。これだけで後は条件が揃えば伸びやすくなります。 裏技として12フレットから1音半チョーキングで15フレットの音を出すフレーズだとすると、チョーキングの間だけ13フレットで1音チョーキングにして誤魔化す(言い方は悪いですがこれはこれでかっこいい)人もいますね。 回答#1さんがおっしゃる通り人それぞれなので、これが正解っていうのはありません。 しかし やはり びびる感じと音が詰まる感じ...続きを読む, ・ハイフレットの音詰まりについて考えられる症状 ギターの種類やおさえているフレット・フレーズ等によってやり方が変わったりする物なので、いっぱい練習して感覚をつかむのが一番のコツですかねぇ^^; 更に、固まったエリアなのか、特定のフレットだけの症状なのか、フレットをひとつずつ弾いてみてチェックしていきます。 ピッキングに効果的な練習はたくさん弾くこと以外に今のところこれといって無いと聞きましたがあえて聞きます、というかあったら教えてください。, ピッキングの洗練のための練習については、結局は豊富な練習時間を確保して、自分なりの課題を意識し、それを解消することを目指した練習を自発的に取り入れていく他ないでしょう。何がまずいのか、どうしてうまくいかないのかを、自分のやり方について細かな動作にまで気をつけるようにして検証し、その粗となり得る要素を一つ一つ潰していく、地道な作業の連続になると思います。 そうしたところから、ギターを直接ラインに入力して、なおかつアンプを介さずにギターらしい音を得るための機材として、アンプシミュレータという機材が出てきました。 アンプシミュレータを利用すると、ラインに入力する際にギターアンプをつないで音を出してマイクで拾うというプロセスを省略して、より手軽にアンプを通したギターらしい音を作り出し、ラインで録ることができることになります。 6弦を開放のまま、1~6弦を弾く (⇒これがCコードの基本の形です) 、チョーキングをして音詰まりがないかチェックしましょう。 好みの弦高になりましたか? ネックが正常 であるにも関わらず、音詰まり等の理由で弦高が下げらない場合、原因として考えられるのは・・・・ 好きな音楽はブルース、ロックです。 ネックに反りがあるのかなと思いトラスロッドいじってみたんですが何も変わらず、その他弦高もあげたんですがそうするとひきにくくなって仕方がありません。 、チョーキングをして音詰まりがないかチェックしましょう。 好みの弦高になりましたか? ネックが正常 であるにも関わらず、音詰まり等の理由で弦高が下げらない場合、原因として考えられるのは・・・・ 柔らかく押さえる練習になるかもです どうしてもギターの調整がままならないように感じる場合は、ギターの扱いに慣れた人にお任せするのが良いでしょう。ネック調整などはそれなりに慎重に対応する必要がありますので、手に余ると感じる時には無理せずリペアに出す方が無難です。 極端に逆ぞりが進行すると 解放弦であっても音の詰まり ... 1.2 ハイポジションでビビる場合 ... そのため、手癖やよく使うフレーズ・奏法(特にチョーキング、ビブラート)はフレットが摩擦する原因にもなります。 ギターはストラトです。勿論、きれいに音が伸びるときもありますが・・・随時伸ばすにはどうしたらよいでしょうか???, Rですか・・・初めて聞きました。 13フレットより0.1mm程高い、そのため13フレットでチョーキングをすると音詰まりが起きる 13フレット側の弦高 . 効果ありかもしれませんね たぶん押さえる力が強すぎるのですね フレットと弦の接点を見てみると、この様にベタッと面接点になっています この様になっていると前述の通り音の立ち上がりに影響が出ると共にチョーキングやビブラートをかけた時にフレットと弦の摩擦が増える為、引っ掛かりを感じるようになります 「何もしてない」or「自分で何となくやってる」だとそろそろガタが来始める頃だと思います。 どなたか詳しい方教えてください よろしくお願いします。, 3ヶ月前にエレキギターを購入しました。 練習にあたっては、言葉にすると当然のことながら、自分のモーションを丁寧に確認しながら取り組む必要があります。動きの一つ一...続きを読む, 宜しく御願いします。チョーキング時、高音、ハイフレットで、どこまでも音が伸びていくように弾いてみたいのですが、エフェクターとか、サステイナーとか、道具に頼らず、出来るだけ伸ばしたいのですが、押弦がポイントになるかとは思いますが、どなたかコツを教えて頂けますか。ゲイリー・ムーアの「パリの散歩道」のような感じでやりたいのですが、ハイフレットであれだけきれいにフィードバックをコントロールできるコツって、なんでしょうか。テンションなんかも、影響しましょうか。どなたか恐れ入りますがご教授願います。, 一番大切なのはまず第一にギターそのものの鳴りです。 あとよく 1 弦 11 ~ 14 フレット辺りをチョーキングすると音が詰まるギターがあるんですけど、そういうギターもすり合わせで解決できる事が多いです。 12 フレット以降をフレットの削り方で指板 r をなだらかにするイメージ です。 エレキギターのハイポジションでチョーキングすると音切れが生じることがあります。フォームは悪くはないと思うのですが・・例えばレイラのリフを弾くとき1弦15フレットの一音チョーキングが出てくるのですがすぐ音が切れて情けない感じになります。 などで、少しずつ押さえる指を増やしていくといいかも知れません。 弦にかかる力の方向をできるだけシンプルな線にしてあげるイメージを持つと良いでしょう。 弦にかかる力の方向をできるだけシンプルな線にしてあげるイメージを持つと良いでしょう。 まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) ギター歴5年の大学2年生です。 当然、ストラトタイプよりレスポールタイプの方がサスティーンは得やすい。 また、ピックの持ち方についても、力んでガッチリ固定しようとしたりすると、手首にも力みが伝わって悪影響になることがあります。ピックは人差し指の側面に乗せ、親指で支えるように持ち、必要最小限の力で保持するように意識するのが妥当です。 4.フィンガーイーズなどの油系のスプレイをさっと一振りなんてのも 1弦の17Fあたりがかなり気になりますが  特に立ってやるとギターの重みと弦を持ち上げる力が合わさって少しやりやすくなります。 ちなみに、ギターのフレット上にはいつもキラキラしたフレットの粉がありますし、チョーキングした時に弦が時々「ギャリギャリッ」という音をたてる時もあります。 メンテナンスが必要ということがよくわかりました。ありがとうございました。, 普通に弾く分には音切れはしないんです。ハイポジション(特に15フレットあたりから)でのチョーキング(しかも1弦のみ)の時だけなんです。10回すれば4回くらいは切れてしまいます。音切れするときのフォームとしないときのフォームには違いが無いように思えるんですね。(まぁ素人ですし見落としてるだけかもしれない) 何か僕の弾き方に問題があるのでしょうか。 ご提案どうか宜しくお願い致します, No.3です。なかなか難しい状況のようですね。 エレキギターのハイポジションでチョーキングすると音切れが生じることがあります。フォームは悪くはないと思うのですが・・例えばレイラのリフを弾くとき1弦15フレットの一音チョーキングが出てくるのですがすぐ音が切れて情けない感じ これが出来たら、これに4弦 2フレットを中指で押さえる 練習にあたっては、言葉にすると当然のことながら、自分のモーションを丁寧に確認しながら取り組む必要があります。動きの一つ一つを意識できるテンポで試し、動きにスムーズでないところや無理な力みなどを感じる部分はそれがピッキングの粗になっている可能性が高いので、そうしたところがないかを探し、そうした部分があればそれはどうしたら解消できるのかを検討して、と試行錯誤を繰り返しながら、粗を潰して動きを洗練していくことになるでしょう。特に、ピッキングの基礎といえるような動作に関しては、注意深く取り上げて検討するのが妥当だと思います。(なお、ピッキングの動作を確認する上では、鏡に映して動作を確認したり、ビデオに撮って見直してみるなども効果的でしょう) 安めのギターだとフレットが減りやすいので、練習熱心な質問者さんの場合フレットが変に減ってしまっていて余計な力をいれないと音が出ないギターになっている可能性もあります。 ドアノブを捻るように 3本指でやる 等は意識してきたのですが ギターの構え方、左手、右手の正しいフォームを始めのうちにしっかりしておきましょう。それが上達への早道です。 [mixi]ギター修理!!リペア・マン!! 音詰まりについて(ストラトタイプ) 最近、中古でFUJIGENのストラトタイプ(Anboy)を 購入したのですが、1弦の19フレットをチョーキング すると、引っかかるのか、音が出なくなります。 これまで、ストラトは数本使っていますが、音詰まりに なったの それにはギター本体の作りがしっかりしていること。 ツバ出し22フレット仕様の指板は、ヴィンテージスタイルの弱点であるハイフレットのチョーキング時音詰まりを軽減する緩めな9.5インチラジアスと、軽いタッチで押弦出来るミディアムジャンボフレットを採用。 力が入っているとどうしても弦の動きがスムーズにいかなくなるように思います。 そのため、今回この14フレットの高さを13フレットの高さに合わせてみた 今回は実際に我々がメンテナンス中に遭遇したビビリの中でも、よくありガチな5つの原因とその解消法をまとめてみました。 2.フェンダー系のギターにギブソン系の幅広フレットを打つのもありです フレットの両端を美しく球面に整える仕様です。ポジション移動時の引っ掛かりが軽減され、演奏性が大幅に向上します。 で毎日5~7時間以上ギター練習してるんですがピッキングが全然上達してるような気がしません、、 現物を見ていないので、あくまで参考意見にして頂きたいのですが、良く調整された楽器は弦高を低くしていても、然程音は濁りません。(アンプから聞こえる音) しばらく弾けないのは結構寂しいので どうなるのか憂鬱です。 4か月で、もうすぐ交換が必要な程減っているそうです。 逆にここで隙間が大きいと、いわゆる「ハイ起き」「ハイはね」と呼ばれる症状で、12f以降で音詰まりやビレが出てきますね。そのせいでミドルポジションの弦高を下げることも出来ず、全体に弾きにくいセッティングで我慢せざるを得ません。 (YouTube などで、”ギター 初心者 左手フォーム”などのワードで検索しても、結構参考になる映像が見れます) 弦を押さえるのが強すぎると早く弾けないので この製品が出る前にはワセリンを塗っていました, お世話になります。 普通はこうはならないものなんでしょうか? フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 長文すまそん。, んー、あくまでも私の感覚論なんですが、1音以上のチョーキングはドアノブ的な動きよりも下(1弦側)から上(6弦側)へ直線的に持ち上げる感じの方がやりやすい気がします。 弦高調整してみます。丁寧にありがとうございました。, フレットの高さ、太さは同じストラトでも違いますよね?なんかそのギターのフレットは手にものすごく引っかかるんですよ。あと指摘どおり指板がけっこう丸みを帯びているように感じます・・・ 思い当たるコツ等ありましたらアドバイスお願いします 参考になれば。, アンプシミュレータというのは、本来はMTRなどでギターの音録りをするときに利用することを想定して開発された機材と聞きます。 ですので、その想定に従えば、MTRなどにライン入力で直接ギターの音を流し込む時などに利用するのが主な使い方ともいえます。 不揃い・すり減ったフレットは、特定のポジションでのビビリ・音詰まりの原因や、弦高の不均等さを誘発させてしまいます。 結果、低めの弦高でのセッティングが出来なくなってしまいます。 もちろん、各フレット上での音程も合わなくなってしまいます。 フェンダー系のアルダーローズのストラトキャスタータイプで、 [mixi]ギター修理!!リペア・マン!! チョーキング時の音の詰まり 教えていただきたいのですが フェンダーのストラトで1弦14フレットあたりでチョーキングすると音が詰まってしまいます。 お店に持っていく前に自分でチェック、調整などすることはできるのでしょうか? ピッキングの方法に関しては、リットーミュージックから出ている「ギターがうまくなる理由 ヘタな理由」「速弾きがうまくなる理由 ヘタな理由」などの教則本が参考になるかも知れません。これらのシリーズは、よくあるうまく行かないポイントに的を絞り、その一つ一つの事態を症状として、その問題の原因と対策とそのための練習方法を提示している、対症療法的な教則本です。ピッキングに関しても関連の記述が結構あるので、参考にしてみるのも良いと思います。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 テレキャスの音詰まり 昨日はガット、その前はピンクストラト、で今日はテレキャス。 前に交換した時にハイポジションのフレットを削ったんですが、だいぶ良くなったもののまだ詰まっていたので再トライしました。 特に立ってやるとギターの重みと弦を持ち上げる力が合わさって少しやりやすくなります。 ネックの状態が適正で、なおビビリが出るようであれば、サドルを上げて弦高を上げるのが良いでしょう。 ギターがかわいそうかもしれませんね 頑張れば弾けるようになる、というのが大方の回答でしたので、初めてのギターの演奏をしてみました。 Powered by FC2ブログ. 自分で 15~最終フレット辺りをいろいろな長さで(例えば14 15 16fだけとか何パターンかで試しにスケールを当ててガタや隙間をみてみました)スケールを当ててみると ガタガタと音がするのと見た目でも周りのフレットより17Fが低いのがわかります。 トラスロッドの調整については、逆反りしている場合はトラスロッドを緩めて弦の引っ張りに追従させるようにし、順反りがきつい時にはトラスロッドを締めて逆反り方向に力が加わるようにします。具体的にどちらに回せばいいのかは、ギターに付属のマニュアルで確認してください。 熱でネックを曲げて調整したり指版を削るという方法もあるようが、音色やグリップが大変気に入っているため、ギターへのダメージが心配です それにはギター本体の作りがしっかりしていること。 ハイフレットでのチョーキングの音詰まりを解消・緩和するために行われたりします。 また、フレットを新たに打ち直した時にも少なからず行われます。新品のギターであっても工場であるいは販売店での調整の際に行われている筈です。 ・人差し指~小指はネックと水平に チョーキングをウリにしているギタリストがいるバンド位な気がします。 同じ弦の1フレットとネックジョイント近辺(14~16フレット辺り)を押さえて、5フレットの頂点と弦の隙間を見ます。あら~、大分隙間ありますね。これ、「順ゾリ」と言って全体の弦高が高くなったり、ハイフレットの音詰まりの原因になります。 ただし、これも単音で綺麗に音が出る様になってからです。最初はこれすらもうまく音は出ないと思いますが、正しいフォームになるまであきらめずに続けてください。 音 詰まりが起きる箇所を特定しよう. 弾き方に関しては自分でも押さえ方が強いかもと感じますが、演奏中には夢中になってしまって、わからなくなってしまいます。 フレットは材質によってサウンドが、大きさによって主に演奏性が変わります。 フレットレスワンダーってなに?という方やゴールドのフレットなど、 フレットの違いとご自身に合ったフレットの選び方がわかります。 またカタログスペックでも演奏性やサウン メタル系には多いですが、ソロの終わり位でしかみかけないある種「大技」ですからできなくてもさほど問題ないような気もします。 いずれにしても、その症状が取り立てて気になるのであれば、楽器店に持っていって、状態をチェックしてもらうのが良いと思います。 症状が、ギターの調整で対処できるようであれば、調整をしてもらえるでしょうし、修理が必要な範囲であれば、修理の相談もできるでしょう。 ストラップや足を乗せる台などを使って、ネックを体に近づけると楽に出来ます。 なお、トラスロッドについては、一度に大幅に回したりするとネックに深刻なダメージを与える可能性があります。下手をすると、トラスロッドが指板やネックをひび割れさせてしまうかも知れません。8分の1から4分の1回転ほどくらいずつ回すようにして、急激に回したりしないようにするのが良いでしょう。トラスロッド調整に関しては、特に慎重に行うことをお勧めします。 それから伸びやすいのは中域なので中域を殺さないアンプのセッティングをすること。特に乞高域を強調すると相対的に中域のボリュームは下がりフィードバックしにくい。 更に、5弦 3フレット を薬指で押さえる お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。. エレキギターの場合、ギターらしい音を得る上では、ギターアンプ(やキャビネット)が持つ特性がそれなりに大きなウェイトを占めます。 ただ、アンプから音を出してそれをマイクで拾い、MTRに送るとなると、それなりの防音設備が必要だったり、いろいろと制約がかかる面も出てきます。 まずは正しいフォームを身につけるところからコツコツとやってみましょう。(いきなりコードはちょっとまだ無理かな?) 調整だけなら2~3000円位でしょうし、フレットのすり合わせ(フレットの調整みたいな物です)が必要なら上に書いた位の値段になると思います。 まず、ビビり・音詰まりの原因がどのフレットにあるのかをチェックします。 特定のポイントでビビりが出るのであれば、その周辺のフレットに浮きや高さムラが生じていないか確認し、浮きなどが生じている場合はフレットが動かないよう固定し直します。 そのため、今回この14フレットの高さを13フレットの高さに合わせてみた ピックを振る動きは、手首には力を込めずに柔らかく保って、手を振る動きと手首を回す動きの両方を活かし、特にスナップを利用した動きを意識するのが妥当です。手首に関しては、手についた水滴を払うような動き、鍵穴に突っ込んだカギを回す手首の旋回、うちわで自分を扇ぐ際の手首の動きなどを意識してみると良いと思います。 とにかく弦移動の多いものが苦手なのですが特に苦手なのはインサイドピッキングとストリングスキッピング、または弦2本、3本にまたがるピッキングトリルです(スウィープは興味ないんで練習してないですけどしたほうが良いのですか?) 実は2弦開放や1F、2F また他のフレットの所でも数カ所に音が変に感じる所が有ります。こういう場合はどのようにするのがベストでしょうか? お店に持って行ったとして、どのような調整というか修理になるのでしょうか?いわゆる全体的なフレット擦り合わせということになるのですか? また最初に書いた様に 1弦の17fあたりだけなら 18f以降のフレットを低くして合わすとかで対応できるのでしょうか?また こういうのは 保証で無料でやってもらえるのですか?やはり店ですぐ修理できなくてしばらく預かって修理になるのですよね? 参考になれば。長々と失礼しました。, ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 ハイパワーのピックアップはコシはあるが反面、磁力が強いため弦の振動を殺しやすく、サスティーンが得にくい。 しかし指の腹が太いのか、ネックが細いのか、弦と弦の間が狭いのか、コードを押さえようとすると、隣の弦まで押さえてしまいます。また、何とか目的の弦だけを押さえても、弾くと「ペシペシ」という音になってしまい、余韻が全く残りません。 指板は12R、ナロートールのフレットでハイフレットのチョーキング時の音詰まりも解消。 ちょっと人とは違うテレキャスをお探しのあなたに ソフトケース付属. まず大まかにハイポジション(高音側)かローポジション(低音側)か、それとも開放弦なのかをチェックします。. しかし そのギターのフレット1弦 17 18 Fのあたりが音が詰まる感じです。以前ネックの反りもあり 自分ですこし戻してみましたが 一応お店に持って行ってみてもらいましたら あと若干まだ順反りしてると言われやはりネックも反っていたみたいでした。その時にお店でもフレットの事を言い見てもらいましたら 「すこし弦の高さを上げてみました。こんな感じでどうでしょうか? 少し様子見てください。」と言われました。 あと弦を強く抑え過ぎなのかもしれません。 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態ではない」そうです。 12フレットでチョーキング時に音づまりがありお預かりした63年Stratcaster13フレットあたりが高いようなので、その部分だけ削って修正。フレット自体が低いため、必要最低限のみ加工を行い、修理は完了としました。いや、それにしてもかっこいい 弦は細すぎてもだめ、太すぎてもかえって弦そのものの重みで振動を殺してしまうのでサスティーンにはよくない。 そこで何とか今のネックを活かすには、指板を剥がして平面出しを行い、新しい指板に貼り換える方法もあります。(クラシックギターの世界では珍しいことではありません)ネックの機能を最優先させて、ポジションマークなどの装飾を省くなどすれば、こちらの方がネックを丸ごと1本作るよりも少しは安く上がると思います。, No.3です。なかなか難しい状況のようですね。 【vyvoトークン管理ページ】本人確認(kyc)手順; vyvo確認方法; アカウント登録方法; サブスクリプション購入方法 ・手首を”ぐっと前に突き出す様にして人差し指~小指を力を入れずに自然に曲げたとき、それぞれの指が弦に直角に当たる あと、チョーキングの音詰まりは、別のフレットが減りすぎてたみたいです。 この2箇所修理してもらって今は完璧な状態になってかえってきました。 本当にいつも素晴らしい対応で的確に修理してくれるので感謝してます。 フレット交換をすれば済む話ですがお金も要りますし、第一フレットはそう何回も何回も交換できるものではありませんよね。 それはここという時に出せばいいので通常から強く抑えっぱなしというのは テレキャスの音詰まり 昨日はガット、その前はピンクストラト、で今日はテレキャス。 前に交換した時にハイポジションのフレットを削ったんですが、だいぶ良くなったもののまだ詰まっていたので再トラ … あるいは、ギターを正面から見てみて、1弦と1弦の下のボールピース(磁石)の位置が重なっているかどうかを確認してみるのも良いかもしれません(カバードタイプのハムPUの場合は、コイルの片方のボールピースがネジになってカバーの上に見えると思います)。 もし、1弦がボールピースの真上を通っていない場合、ボールピースが1弦の振動を拾いにくい状態になっている可能性があります。 こうした、センターずれがある場合は、音量がその弦だけ落ち込んでしまうこともあるでしょう。 もしこういう状態だとしたら、ブリッジやナット等を調整して弦の位置をボールピース上に持ってくるか、PUの位置を適切な位置に移すなどの対策が必要になるかも知れません。 このケースで症状を解消するとしたら、修理に出すことも検討した方が良いでしょう。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見...続きを読む, ギター暦2年目の者です レスポールで弦は10 46のレギュラーチューニングです。 あと、ピッキングに際しては、音の出るタイミングを丁寧に意識するのも良いと思います。音が出るタイミングは、ピックが弦とぶつかった瞬間ではなく、ピックと弦が離れて弦が振動しはじめる瞬間です。そのタイミングを意識して、ピックと弦をうまくコントロールするように検討してみるのも効果的だと思います。 指先の皮が一皮二皮剥けるまでは辛抱ですね。, この間の質問の方ですね。 という質問をしました。 私なら、保証期間内であればもう一度ショップで現状の問題点を話しトコトン調整してもらいます。 ハイポジションとは 「ハイポジション」は、指板上の高いポジションのことを指す。「ハイフレット」とも。 12フレット以上や15フレット以上など、厳密にどこからがハイポジションかという定義はされていない。アコースティックギターかエレキギターかによっても変わってくる。 この指板は弦高を下げやすいほか、とくにハイポジションでのチョーキングで音詰まりを解消してくれます。 Expert フレット・エッジ. チョーキングが苦手でしたのでここ半年ほど集中的に練習してきました。 状態によっては15000円位かかってしまうかもしれませんが、私は弦代等と同じように必要経費だと思うようにしています。 ギター本にのっていない一番大事な基礎という文句も怪しいものです。ギターの教則本はギター講師など経験の豊富な方が書いていることが多いもので、特に基礎・基本と呼べる内容には注意深く触れているのが普通です。その内容に含まれないということは、基礎として紹介するに値しない可能性も十分にありますし、また最も大切な基本という内容がそうした教則本の中で軒並み取り上げられないというのも不自然極まりない見解といえるでしょう。 始めて間もないころはそんなもんです。 [mixi]ギター修理!!リペア・マン!! チョーキング時の音の詰まり 教えていただきたいのですが フェンダーのストラトで1弦14フレットあたりでチョーキングすると音が詰まってしまいます。 お店に持っていく前に自分でチェック、調整などすることはできるのでしょうか? エレキギターの場合、ギターらしい音を得る上では、ギターアンプ(やキャビネット)が持つ特性がそれなりに大きなウェイトを占めます。 ただ、アンプから音を出してそれをマイクで拾い、MTRに送るとなると、それなりの防音設備が必要だったり、いろいろと制...続きを読む, ギター歴15年です、ずっと下手の横好きでしたがここ2~3年は本気で練習しています。 私は毎日3時間以上本番で弾く時には 特に22フレットのチョーキングは。 1弦22フレットの全音チョーキングはe音になりますが、このe音は色々なキー、スケールで使いますから、1弦22フレットのチョーキングは結構多用するんですよ。 当初はボルトオンということで、新しいネックをオーダーすることを気安く提案してしまいましたが、フェンダー系ならともかく、ジャクソンとなるとヘッドの作りが独特ですから、作ってくれる工房があってもかなり割高になると思います。とりあえずメールで見積もりを出してもらって下さい。 例えば、 どうしたら良いのでしょうか?, この間の質問の方ですね。 当然、ストラトタイプよりレスポールタイプの方がサスティーンは得やすい。 1.ちょっと早弾きに挑戦するのはどうでしょうか もちろん教室に通ったり、経験者にフォームを見てもらいながらやるのが一番良いですが、それが難しければ、写真や映像(DVD)が付いている教本などで 実際使う曲があるとするとどのようなジャンルの曲に多いのでしょうか?, んー、あくまでも私の感覚論なんですが、1音以上のチョーキングはドアノブ的な動きよりも下(1弦側)から上(6弦側)へ直線的に持ち上げる感じの方がやりやすい気がします。 交換するならステンレスフレットが良いのか? ほとんどのお店は状態を見てもらうだけなら無料でやってくれますので、見てもらってどんなメンテナンスをして貰うべきか教えてもらいましょう。  ネックの順反り(ねじれを含む・・トラスロッドによる調整もしくはストラトなどネックを外せる場合、シムによる調整の場合あり) フレット起き フレット調整不足(擦り合わせによる調整) 始めて間もないころはそんなもんです。 (YouTube などで、”ギター 初心者 左手フ...続きを読む, 中古で買ったボルトオン・ネックのギターを所有しているのですが、ネックが順ゾリしているためリペアショップに持ち込んだところ、既にトラスロッド9割近く回りきっているため、調節がほとんど出来ないと打診されました。  このような場合はどういった処置を行うと良いか教えてください, ネック周りを中心に、ギターの状態をチェックしてみるのがよいと思います。 このフォームで、まずは、人差し指一本で弦をフレットとフレットの調度真ん中より、やや高音側フレット寄りで押さえて(フレットの真上ではありません)、弦を弾いてみてください。これが開放弦と同じ様に綺麗に響くようになれば、それが正しい位置ということになります。 とりあえず今はピッキングが難しいフレーズやリフを何時間も反復練習してるんですがなかなか旨くなりません、、 ・親指はネック裏側中心線辺りに なお、スウィープに関しては、通常のピッキングとはまったく違う感覚を要求されるところがあります。肘の開閉でピックを動かすような動作になりますが、この動きは独特なものです。必要ないと感じるのであれば、特に練習しなくても良いかも知れません。ただ、プレイスタイルに幅を持つことが有利に働くこともありますので、そうした可能性について考慮するのであれば、練習してみるのも悪いことではないでしょう。 あとはギターとアンプの位置関係を考えて方向をコントロールする。, 一番大切なのはまず第一にギターそのものの鳴りです。 また改善法は? 回答#1さんがおっしゃる通り人それ...続きを読む, こんにちは。 結果的に弾いたフレーズが格好よければ何でも良いんです。 まず大まかにハイポジション(高音側)かローポジション(低音側)か、それとも開放弦なのかをチェックします。. 蛇足が長くなりましたが、参考まで。, ピッキングの洗練のための練習については、結局は豊富な練習時間を確保して、自分なりの課題を意識し、それを解消することを目指した練習を自発的に取り入れていく他ないでしょう。何がまずいのか、どうしてうまくいかないのかを、自分のやり方について細かな動作にまで気をつけるようにして検証し、その粗となり得る要素を一つ一つ潰していく、地道な作業の連続になると思います。 ツバ出し22フレット仕様の指板は、ヴィンテージスタイルの弱点であるハイフレットのチョーキング時音詰まりを軽減する緩めな9.5インチラジアスに、軽いタッチで押弦出来るミディアムジャンボフレットを採用。 特にハイポジションでは弦のビビりだけではなく、弦(特に1、2弦)をベンディング(*注)する時の音詰まりがありました。 (*注 ここでは日本で呼ばれている弦を押し上げたり下げたりするテクニック、チョーキングをベンディングと表記します。 そこで細いゲージの弦を張る事をすすめられ試してみたのですが、今までのようなテンションが得られず、仕方なく元の太さに弦に戻しました ハイパワーのピックアップはコシはあるが反面、磁力が強いため弦の振動を殺しやすく、サスティーンが得にくい。 ネックが曲がってたり弦高のセッティングがおかしかったりすると当然プレイに影響がでます。 しかし そのギターのフレット1弦 17 18 Fのあたりが音が詰まる感じです。以前ネックの反りもあり 自分ですこし戻してみましたが 一応お店に持って行ってみてもらいましたら あと若干まだ順反りしてると言われやはりネックも反っていたみたいでした。その時にお店でもフレットの事を言い見てもらいましたら 「すこし弦の高さを上げてみました。こんな感じでどうでしょうか? 少し様子見てください。」と言われました。 あるいは、「グングンうまくなる 究極のプレイ・フォーム」という本も、ピッキングの仕方について詳しく取り上げています。こちらも参考になるところは多いと思います。 次に演奏者のピッキングのテクニックで弦の振動を最大限コントロールできていること。 先に回答があるとおり、文字では伝えきれないですが、 当初はボルトオンというこ...続きを読む, エレキギターでレスポールを使っています。最近1弦の音だけが、アンプから小さい音しかでなくなっています。普通に出る時もあるのですが。どうすればいいのですか。買った店に修理にださないといけないのでしょうか。, 実際のものを見てみないとなんともいえないところがありますが、1弦だけが際立って音量が低いことが多いということでしたら、1弦がピックアップの磁石から特に距離が離れていることが疑わしいと思います。 もちろん教室に通ったり、経験者にフォームを見てもらいながらやるのが一番良いですが、それが難しければ、写真や映像(DVD)が付いている教本などで あとこれからも練習は続けていくつもりですが、今まで練習してきた曲で [mixi]ギター修理!!リペア・マン!! 音詰まりについて(ストラトタイプ) 最近、中古でFUJIGENのストラトタイプ(Anboy)を 購入したのですが、1弦の19フレットをチョーキング すると、引っかかるのか、音が出なくなります。 これまで、ストラトは数本使っていますが、音詰まりに なったの  標準的な弦の太さの場合、ナットの溝幅、深さが適正でない。著しく弦高が低くネックの状態が適正でない。 1弦1音半は出てきたことはありません。 改善されない、ダメだと判断した場合は返金をお願いし別の楽器を探します。, エレキギターを始めて買ったんですが、ビビリがひどく小さくひいても目立つ感じです。 ピックを使ったピッキングにおいては、基本は肘と手首に支点を意識し、特に手首についてはピックを振る動きの中心として重点的に注意して検証するのが良いでしょう。 どんなにテクに頼った超絶フレーズだとしても、音楽的に良くなければ意味がありません。 ツバ出し22フレット仕様の指板は、ヴィンテージスタイルの弱点であるハイフレットのチョーキング時音詰まりを軽減する緩めな9.5インチラジアスに、軽いタッチで押弦出来るミディアムジャンボフレット … ネックの反りについて。 ハイフレットでチョーキングをした時に弦がフレットに触れてしまい音が詰まってしまいます。ピックアップの交換のため弦を外した状態で二週間ほど放置した状態だったのですがやはりネックが反ってしまったのでしょうか?また何か改善策のようなものはある … ギターの構え方、左手、右手の正しいフォームを始めのうちにしっかりしておきましょう。それが上達への早道です。 ピックアップの高さの設定で、1弦側が特に低くなっているか、ある...続きを読む, こんにちは。ベース&ギターをやっている者です。今更ながら聞きたいのですが、先日「LINE6 POD XT」というレッドのアンプ種ミレーターを見つけました。 これらの教則本も、良い参考になると思います。 【vyvoトークン管理ページ】本人確認(kyc)手順; vyvo確認方法; アカウント登録方法; サブスクリプション購入方法 だって、ハイポジが逆反りなのに最終フレットで弦高を決めてしまうと12fでは低すぎちゃってペンペンした音しか出ないですからね。 あくまでも12Fで決めて、最終フレットの数値は参考程度に見ておきま … アコースティックギターのブログですが、今日のギターはエレキです。でも指板とフレットに関するお話なのでどうかご了承を。, http://okumuraguitars.blog13.fc2.com/tb.php/444-3f735da5, 1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その16 最終回 (06/05), 1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その15 (06/01), 1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その14 (05/29), 1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その13 (10/24), Matsumoto@Kawasaki:ネックブロックの破損 その4 (11/16), qui-zhe:1953年製 Gibson J-50 の大掛かりなリペアー その5 (09/03), サルタンスイング:Simply Red のギタリスト、鈴木賢司氏の Gibson Southern Jumbo のリペアー その3 最終回 (10/23), サルタンスイング:Simply Red のギタリスト、鈴木賢司氏の Gibson Southern Jumbo のリペアー その2 (10/19), Pinebridge-Guitar-Memo:弦のテンションと弦高 (12/19), まっとめBLOG速報:まとめ【Okumura Guitars Prom】 (10/24), まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【亀井さんから譲り受けた「ACOUSTIC MAGAZINE」の定期購読】 (04/27), まとめwoネタ速suru:まとめteみた.【ロバートベンで作った初めてのエレクトリックギター】 (04/06). 前機のギターも見てもらいましたが、「普通の状態...続きを読む, 30年以上ギターをやっていますがフレット交換は3回しかありません 3.まめに弦交換 同じ弦の1フレットとネックジョイント近辺(14~16フレット辺り)を押さえて、5フレットの頂点と弦の隙間を見ます。あら~、大分隙間ありますね。これ、「順ゾリ」と言って全体の弦高が高くなったり、ハイフレットの音詰まりの原因になります。 1弦 開放 2弦 1フレットを人差し指で押さえる 3弦開放で、1,2,3弦を順番に弾く !チョーキングの音切れチョーキングすると音が詰まる、音が切れる。この症状はストラトやテレキャスターで多いのではないでしょうか?特にビンテージやフェンダージャパンで感じる事 指がしっかり立っていれば、押さえている弦の隣の弦(開放で良い)を弾いても、ペシとはならないはずなので、もしペシとなるならば指が寝ているということになり、左手のフォームがどこか狂っているということになります。 あと1点気になるのはネックやギターの状態です。 それと1音半以上のチョーキングを使う曲は確かにあまりないですねぇ。 直角に指を当てるということは、指先の本当の先端部分で押さえることになるので、爪が長いとフレットに爪が当たってうまく押さえられません。 また、ギターを肘で押さえて抱えるような構え方を推奨しているようですが、このやり方はピックを扱う腕の動きを制限し、窮屈な姿勢を呼び込むため、お勧めできません。ボディを押さえ込むように力を加える構え方についても、基本とはとても呼べないやり方です。ギターを構える上では、ギターに妙な力を加えずに安定させ、リラックスして構えるのが妥当です。 ギタリストなら一度は悩まされた事があるのではないでしょうか?演奏上のトラブルの中でも最も多いといっても過言ではない “ビビリ”。. copyright © 2021 奥村健治アコースティックギター製作 IN ロンドン all rights reserved. 4~6弦は2~3週間、1~3弦は1週間で取り替えていました ・開放弦のビビリについて考えられる症状 チョーキング、摺り合わせを繰り返し・・・音詰まりが無くなりました。 本来は、フレットの頭を削ったので、フレットファイル等で丸みを出すのですが、今回は少しなので、紙ヤスリとスチールウール磨いて、レモンオイルで仕上げて終了です。 完了! 最近は練習とかが多いので手抜きで3ヶ月周期、弦は切れたら代えるようにしています 弦が新しい物で、チューニングも正確に合わせた上でビビリが酷い場合は、ネックが逆反りしていないかをチェックし、その上で弦高の調整をするのが良いでしょう。ビビリについてはフレットと弦が接触していることが原因で起こるもので、基本的には弦高を上げる方向で対処するのが妥当です。ただし、弦高の調整については、まずネックの状態を適正な状態にしてから行うのがより良いでしょう。 とりあえず、まずは基本的なところとして、レスポールということですから、1弦がブリッジサドルのくぼみに適切に収まっているかを確認してみると良いでしょう。 弦の位置がずれている場合、その弦だけが出力が低くなることもあります。 音が安定します FENDERはヴィンテージを踏襲しているモデルなので指板のRが 180R、240Rときつめになります。 こういった指板rの楽器を弦高を低くセッティングするとハイフレットでチョーキング時にビビリや音詰まりが発生しやすくなります。こういったお悩みのお客様が多数いらっしゃいます。 どなたかこのような状況での対処をご存知の方がおりましたら (買った楽器屋さんでも良いですが、楽器屋さんにいるリペアマンは「なんちゃってリペアマン」が多いのでちゃんとしたリペア専門店の方が安心です。楽器屋にも良いリペアマンがいる所も勿論ありますが・・・。※個人的な見解です。) あと弦を強く抑え過ぎなのかもしれません。 また、アンプシミュレータには、有名どころのギターアンプの特性をシミュレートしたモデリングアンプとしての機能もあり、アンプシミュレータ一台でいろいろなタイプのアンプの音を利用できるということにもなります。 他にも、キャビネットのタイプを選択できたり、マイキング(スピーカーに対してどうマイクを設置するのか)の違いをシミュレートする機能などを搭載しているものもありますね。 ただ、作られる音については、シミュレータ的な匂いは抜けきらないかも知れません。 まずは正しいフォームを身につけるところからコツコツとやってみましょう。(いきなりコードはちょっとまだ無理かな?) などなど、アドバイス頂ければ幸いです。, こんにちは。 だって、ハイポジが逆反りなのに最終フレットで弦高を決めてしまうと12fでは低すぎちゃってペンペンした音しか出ないですからね。 あくまでも12Fで決めて、最終フレットの数値は参考程度に見ておきます。 ブルースなんかやるに押さえる力が強いと音にも出てきていい味が出るのですが テクを示す為にフレーズがあるのでなく、フレーズを表現する為にテクがあるという事をわすれずにこれからも練習に励んで下さい♪ 参考になれば。, 実際のものを見てみないとなんともいえないところがありますが、1弦だけが際立って音量が低いことが多いということでしたら、1弦がピックアップの磁石から特に距離が離れていることが疑わしいと思います。 13フレットより0.1mm程高い、そのため13フレットでチョーキングをすると音詰まりが起きる 13フレット側の弦高 . うちのストラトはこれ打っています 音 詰まりが起きる箇所を特定しよう. まず「トラスロッドを一旦外して・・・」の件から書きます。ほとんどのトラスロッドの末端は、回り止めに幅が2センチぐらいの鉄板が溶接されていて、それをネックに埋め込んで固定してあります。これを外すというのは、少なくとも部分的に指板を剥がす作業が伴いますし、元通りに直すにもかなり手間(つまり工賃)になります。しかしながらロッドを外して次にナニができるのか?という疑問があります。(結局アイロンでしょうか?) 特に22フレットのチョーキングは。 1弦22フレットの全音チョーキングはe音になりますが、このe音は色々なキー、スケールで使いますから、1弦22フレットのチョーキングは結構多用するん … 2弦と3弦は1音半くらいは普通に上がるようになってきましたが アメリカでギター製作を学び、現在イギリス・ロンドンにてアコースティックギター製作に励んでおります。長崎県佐世保市出身Santa Cruz Guitar Company, Bourgeois Guitars, Lowden Guitars の英国でのリペアーマンもやっています。www.okumuraguitars.comwww.okumuraguitars.tumblr.comhttps://twitter.com/okumuraguitarshttps://instagram.com/okumuraguitars/. 極端に逆ぞりが進行すると 解放弦であっても音の詰まり ... 1.2 ハイポジションでビビる場合 ... そのため、手癖やよく使うフレーズ・奏法(特にチョーキング、ビブラート)はフレットが摩擦する原因にもなりま … Author:奥村健治 力が入っているとどうしても弦の動きがスムーズにいかなくなるように思います。 数字が小さい(Rがきつい)方がスライド奏法やカッティングには向いていると言われている。弦高を下げすぎると、チョーキングの際に音詰まりが生じてしまう。 Fenderのビンテージギターは184R(7.25インチ)が採用されている。 とりあえず、まずは弦が古いものであれば新しいものと交換して、チューニングを正確に整えてみるのが良いでしょう。購入直後でも、買ってから弦を交換していなければ、お店の方で張ってからどれくらい経過しているのかがわからないので、新しい弦に変えた方が良いかも知れません。弦が関係する部分の調整については、できるだけ新しい弦で状態を測る方が良いでしょう。また、状態を見るときにはきちんとチューニングを整えた状態で見るのが妥当です。例えばネックの反りの状態は、弦を張るとネックが引っ張られて動くので、演奏の時に適正な状態になるように、弦を正確にチューニングして状態を見る必要があります。また、弦が緩ければ、その分振幅幅も大きくなりがちで、ビビリを誘発しやすくなります。  どなたか教えてください。, アンプシミュレータというのは、本来はMTRなどでギターの音録りをするときに利用することを想定して開発された機材と聞きます。 ですので、その想定に従えば、MTRなどにライン入力で直接ギターの音を流し込む時などに利用するのが主な使い方ともいえます。 腕の良いリペアマンならトラブルの原因がどこであるか、修理で対処可能なものか判断がつくと思います。 「ギターはどのぐらい練習したら弾けるようになりますか?」 ブランドこそ違いますが、そのまんまヴィンテージのレプリカモデルです。 今まで普通に弾いていたつもりだったのですが、「長年リペアマンやってるけど、あなたほど減りが激しい人は他に2人しかいなかったよ」とも言われました。 なお、こちらに他の質問にも寄せられた内容のコピペ回答を寄せ、特殊なやり方の布教を図っている方がいますが、そこで提示されているやり方についてはあまり参考にされない方が良いでしょう。肩の上下動をピッキングの動作の主体にするのは、あまり一般的なやり方ではありません。ピッキングの動作の主体に関しては、手首にあることを意識した方が良いと思います。 数字が小さい(Rがきつい)方がスライド奏法やカッティングには向いていると言われている。弦高を下げすぎると、チョーキングの際に音詰まりが生じてしまう。 Fenderのビンテージギターは184R(7.25インチ)が採用されている。 この質問の内容には関連の薄い内容ですが、弦を押える手の親指をネックにつけないというやり方にも、無理があります。その無理を解消するために上のようなギターの構え方が必要になるというところもありますし、親指については手の位置の安定を図ったり、弦の張力に押されて逃げようとするネックを抑えたり、チョーキングなどの奏法で手の動きを安定させネックのブレを抑えるなど、大きな役割を期待できます。親指の扱い方がまずいことで演奏に支障を来たす可能性もあります。親指の扱いは慎重に捉えるのが妥当でしょう。 ちなみに速弾き等の高速ピッキングではないです、速くするより正確に弾けるようになりたいです。 購入してまだ4か月程ですが、リペアショップで状態を見てもらったところ「フレットの減りが激しすぎる」と言われました。 とりあえず、そのあたりをもう一度見直してみるのが良いように思います。なお、ネックの反りの補正や弦高の調整をした後は、オクターブ調整をやり直しておくのが妥当です。 アンプシミュレータについては、そうした録音の時に便利な機材として開発された物と見るのが妥当かと思います。 コシのある良く鳴った音は共鳴を呼ぶ-つまりフィードバックしやすいものです。 ※症状を読み返してみましたが、即答出切る回答に至りませんでした。 しかし やはり びびる感じと音が詰まる感じがあり 1弦がどうしても1音までしか上がりません・・・ ただ、アンプシミュレータをプリアンプとしてギターアンプの前段につないで使うこともあり、ステージ用の機材として利用されることも多くなってきているといえます。 また、マルチエフェクターの中にアンプシミュレータ機能が組み入れられたり、逆にアンプシミュレータの側にモジュレーション系や空間系のエフェクトが追加されたりと、最近ではマルチエフェクターとアンプシミュレータの区別自体に曖昧な領域もできつつあるようです。 更に、固まったエリアなのか、特定のフレットだけの症状なのか、フレットをひとつずつ弾いてみてチェックしていきます。  ですが、これってエフェクターでもなければリズムマシンでもないしアンプシュミレーターと総称で呼ばれるみたいなのですが具体的に何をするときに役に立つものなのでしょうか? ギタリストなら一度は悩まされた事があるのではないでしょうか?演奏上のトラブルの中でも最も多いといっても過言ではない “ビビリ”。. 肘については、手首を柔らかくしてスナップを活かしたピッキングをする上では、手首から先を掃除用具の「はたき」の先端に見立てて、そのはたきの軸を扱うつもりで意識してみると良いケースもあるでしょう。ピッキングの際の動きに取り入れる場合は、実際には微妙な上下動になるので、大袈裟な動きにならないように腕を振ることになると思います。また、肘の開閉はピックと弦との位置関係を調整する上で意識する必要もあるでしょう。 ギター歴5年の大学2年生です。 エレキギターのハイポジションでチョーキングすると音切れが生じることがあります。フォームは悪くはないと思うのですが・・例えばレイラのリフを弾くとき1弦15フレットの一音チョーキングが出てくるのですがすぐ音が切れて情けない感じになります。 サンタナやゲイリー・ムーアも割ともこつき気味の音ですよね。ああいう音は伸びやかに聴こえやすいものです。 ツバ出し22フレット仕様の指板は、ヴィンテージスタイルの弱点であるハイフレットのチョーキング時音詰まりを軽減する緩めな9.5インチラジアスと、軽いタッチで押弦出来るミディアムジャンボフレット … ネックの状態のチェックについては、同一弦上で1fと最終フレットを押さえ、中間あたりの弦とフレットの隙間を見ます。この時隙間が見られなければ、ネックが逆反りしています。厚紙一枚程度の隙間が開いていれば適正な状態、それよりも開きが大きい場合は順反り過多と見ます。 弦の裏が錆びているとフレットが傷みます また、最初の頃は左手の指もまだぷにぷになので、まだまだ綺麗には音は出ないか、必要以上に力がかかりますが、これはひたすら練習していけば、だんだん力を要れずに押弦できる様になります。 また、ギターは寝かさない様に、ギターの表面板は床に対して直角に近い方が良いです。指を見ようとするとどうしてもギターが寝てしまいますが、そうすると左手の指が寝てしまいます。 早速ですが、自分の使うエレキギターのフレットの減りが激しくて、とても困っています。 ピックアップの高さの設定で、1弦側が特に低くなっているか、あるいはブリッジサドルが1弦側を特に高く設定していることがあれば、それが原因になるかもしれません。 その場合は、ピックアップの高さや弦高を調整しなおして、少し1弦とピックアップの距離を詰めてやると良いでしょう。 今回は実際に我々がメンテナンス中に遭遇したビビリの中でも、よくありガチな5つの原因とその解消法をまとめてみました。 弦は細すぎてもだめ、太すぎてもかえって弦そのものの重みで振動を殺してしまうのでサスティーンにはよくない。 ボディPoplar ボディフィニッシュ Gloss Polyurethane ネックMaple エレキギターのハイポジションでチョーキングすると音切れが生じることがあります。フォームは悪くはないと思うのですが・・例えばレイラのリフを弾くとき1弦15フレットの一音チョーキングが出てくるのですがすぐ音が切れて情けない感じになります。強力なサステインを得るにはアンプやエフェクターのセッティングが問題となりますが、それ以前の問題のようで本当にすぐ切れてしまいます。 とりあえず、まずは基本的なところとして、レスポールということですから、1弦がブリッジサドルのくぼみに適切に収まっているかを確認してみると良いでしょう。 弦の位置がずれている場合、その弦だけが出力が低くなることもあります。 Fender Mustang 修理 お友達のぎんばっく2500さんからの紹介者所有のギターのリフレット作業です。 背の高いフレットに交換し、更に低い弦高でもハイポジでのチョーキングの音詰まりがしない様に変えたいとのご所望。 基本的には、手首にしても肘にしても、ピックを振る際には力んで固定したりするのは妥当ではありません。いずれも支点として意識し、力まず柔らかく扱うのが良いでしょう。