韓国・東アジア探訪 ー旅行、歴史、文化、そして酒ー. アジア・キリスト教・多元性 発行: 「アジア・キリスト・多元性」研究会 (旧アジアと宗教的多元性研究会) 現代キリスト教思想研究会 issn:2432-1796 jalc doi 東アジアキリスト教交流史研究会ウェブサイト. 東アジア キリスト教 歴史 研究 立命館 2018. キリスト教がアジアへ伝来した歴史を調べています。キリスト教が7世紀(唐の時代)に中国へ伝来した明確な記録(大秦景教流行中国碑)はありますが、6世紀に中国へ伝来した記録があれば教えて下さい。必要があって調査なさるならば中国語 東アジアキリスト教交流史ウェブサイトへようこそ! 本研究会は2013年の発足以来、東アジア地域におけるキリスト教の交流史的研究の発展を目的として活動してきました。 Association for the Study of History of Christian Encounter in East Asia. 歴史や文化を中心に研究、研鑽を進めています。韓国を中心とした東アジア諸地域や日本各地の旅行記、歴史や文化、居酒屋などを主題に、日韓や東アジアにまたがる話題を掘り下げながら提供したいと思います。 る東アジアのキリスト教」として、以下の論文が収録 されている。ご参照いただきたい。 1. 李省展「交流する東アジア」 2. 徐正敏「韓国キリスト教史研究とアジア的観点」 3. 一色哲「交流史の結節点としての《琉球=沖縄》 と日本キリスト教史再考」 4. みなさん、こんにちは。世界史の受験で宗教関連が出題されるのはご存知だと思います。しかし、各時代に「キリスト教」関連の問題が出題されるのに対し、キリスト教の歴史をひとまとめに解説している記事はあまりありません。そこで、今回は、受験に頻出される ¨ï¼‰ ハロウィンとキリスト教 今日は「非西洋化するキリスト教」という題でお話をさせていただきます。 まず、皆さんご存じのハロウィン(Halloween)を例に挙げてみましょう。これはキリスト教の行事だと思われていませんか? 実は、ハロウィンはもともと、ケルト人のお祭りです。死んだ人々の魂が地上に帰ってくる。だから、火を焚いてお迎えし、しばらく一緒にいてもらって、帰ってもらう。日本のお盆と同じです。こうした行事は、昔のアメリカでは行なわれませんでした。そもそも、クリスマスも祝われなかったんです。, 19世紀半ば、ヨーロッパに大飢饉が訪れます。食べるものがなくなったアイルランドでは、「じゃあ、新大陸アメリカへ行こう」という人たちが増えたわけです。そのアイルランド人たちが大勢アメリカにやってきて、彼らだけのお祭りが、やがて北米全体へと広まっていきました。それがハロウィンの由来です。, このようにハロウィンという、一見キリスト教的なお祭りとして知られているものも、よく見てみると、あまり関係がないということがわかってきます。これを「土着化」といいます。宗教が特定の文化へと、受け入れられて定着していくことですね。, キリスト教というのは、日本では外国から来た宗教ですね。そうすると、「では、キリスト教の出発点はどこか? どこに本拠地があるのだろうか?」という問いが生まれます。そこで、キリスト教の2000年の歴史を確認してみましょう。キリスト教の出発点は、イスラエルです。, キリスト教は、まず地中海の北側である南ヨーロッパと、南側である北アフリカへと伝播していきました。これを仮に、地中海を囲む第1の世代ということで「環地中海時代」と申しましょう。, この時代はキリスト教の自己形成の時代です。キリスト教はユダヤ教から出発しました。すると、「自分たちの宗教、自分たちの信仰って何だろう?」という問いが生まれ、「私たちはユダヤ教徒とは違うんだ」という認識を持つようになります。, それによって、キリスト教が自己定義をしていきます。「教義」(三位一体やキリスト論)、「制度」(教会)、「正典」(聖書)などが整えられていく。, この時代、どうしてアメリカにキリスト教が進んでいったのでしょうか? それは、ヨーロッパの信仰のあり方に疑問を持ち、自分たちの信仰体系に基づいた社会を作りたいと思った人々が出てきたからです。宗教改革がありました。そして大きな一枚岩であったキリスト教の中に、プロテスタントという別の考え方をする人々が出てきたわけですね。そのプロテスタントの人々がヨーロッパやイギリスでも増えていって、「こういう世界では生きていけない」と、船でアメリカへ渡っていくわけです。, カトリックとプロテスタント、複数のものがあると、「じゃあ、どっちが本当なの?」と、選択の可能性が出てきます。そうすると社会の作り方が変わっていきます。, また、マイノリティには必ず圧力がかかって、少数者の人権の迫害や蹂躙といった問題が出てきます。つまりこれは、新しい近代の市民社会をどのように作っていくかという実験の時代でした。政治の力と宗教の力がどういうふうに手を結ぶか、あるいは手を切るか、という話もここで始まるわけです。これが第2の世代、「社会適応の時代」です。, 今、我々はこの時代を生きているわけですが、「なぜキリスト教が必要か?」を考えてみましょう。近代のキリスト教は、この問いをずっと問い続けてきました。なぜなら、キリスト教も伝道したがる宗教の一つだからです。, 明治の最初、横浜の港に宣教師がやってきました。彼らが泊まった宿屋では、戸が紙でできていて、鍵もかかりません。にもかかわらず、安全が保たれていました。キリスト教国といわれる国で、鍵も閉めずにホテルに泊まったら大変なことになりますよ。驚いた宣教師は、キリスト教の福音は日本人に必要なのか? そんなものがなくても、きちんとした生活ができている人たちだと考え、「なぜキリスト教なの? ほかにいろんな宗教があるじゃない。なんで伝道しなきゃいけないの?」という問いが生まれます。これがこの3番目の時代の話です。, では、世界のキリスト教徒がどの辺りに住んでいるのかを地域別に見てまいりましょう。1900年の段階では49.9%、2人に1人はヨーロッパに住んでいました。そして14.1%が北米です。, その100年後の2000年になると、ヨーロッパのキリスト教徒は21%、つまり5人に1人に変わってしまいます。代わりに増えたのが、ラテンアメリカ、アフリカ、そしてアジアです。欧米に住んでいるキリスト教徒は3分の1に過ぎず、残りの3分の2は欧米ではないところに住んでいるということがわかります。, 今日、私が皆さんに投げかけたい問いのひとつが、「宗教のいちばん純粋な姿、本家本元は、どこにあるのか?」ということです。, 聖書はいろんな言葉に訳されていますが、もともとはギリシャ語やヘブライ語で書かれています。出発した場所である聖書に戻れば、本当のキリスト教の姿があるのか? 私はそうは思いません。例えばギリシャ語やヘブライ語で伝えられた以上、その言葉に含まれている人間の文化があるわけですから、当然それはキリスト教とその文化との融合になり、純粋な姿があるわけではないのです。, 我々は宗教の姿を求めて、前に遡っていけば本物があると思っています。しかし、聖書はそれ自身で何かを語ってくれるわけではありません。そこに書かれていることを誰かが受け止め、理解してはじめて、それは神の言葉になるのです。, つまり、宗教は、誰かに受け止められて初めて宗教になるんです。誰かがそれを受け、人生の中でそれが噛み砕かれて、その人の人生を通して表現されたものが信仰なんですね。支店から遡っていけば本店にたどりつくのではなく、わたしたち一人ひとりがすべて本店なんですね。その姿は、例えばアメリカではハロウィンのようになったりしますが、アジアでは別の形を取っています。歴史を見ていくと、そういうことがわかってくるわけです。, こういうアジア的なキリスト教の「再」解釈の試みは、本家本元があってそれを応用したのではないんですよ。本家本元と思われているものも、実は「応用」なんです。だから、ギリシャ語で作られた三位一体論も、陰陽で作られた三位一体論も同じレベルにあるんです。どっちが先で、どっちが後とか、どっちが本物に近いとか、そんなことはないのですね。, 韓国の方が作った、イエス様がお生まれになったときの情景があります。クリスマスの絵ですが、韓国のあり方で、韓国のキリスト教の姿を描いています。インドネシアでは、「善きサマリア人のたとえ」が、インドネシアの民族画に描かれたりしています。, こうした例が実は、最も聖書的な内容ではないかと思うんです。皆さん、イエス・キリストってなに人だったかご存じですか? ときどき教会で見るイエス様は「金髪で青い目」をしていることが多いですよね? しかし、イエスは中東の人です。つまり、「金髪の青い目」のイエス様というのは、ヨーロッパに土着化したキリスト教の姿で、本当のキリスト教ではないのです。, 聖書には、イエスは、背が高かったか、どんな肌の色だったか、まったく書かれていません。ですから、韓国の人が韓国風に描いても、インドネシアの人が民族画に描いても、それぞれでいいんです。, 最後に、もう少し違う例を見てみましょう。ニューヨークにある教会のステンドグラスには、野球・バスケット・ラグビー・自動車レース・水泳などが描かれています。この教会では、スポーツ選手たちを、キリスト教の聖人たちと同列に置いています。オリンピックの選手が、最終競技に入る前に祈るのをご覧になったことがあるでしょう? どんなに優れた選手でも、「勝負は時の運だ。何が起こるかわからない。」ということを知っています。努力した人こそ、そのことを知っています。だから彼らは祈るのです。そして、1位になった人は、「神様、ありがとう」と言うんです。つまり、努力をすることと祈ることは一緒です。, サンフランシスコにある、有名なメソジスト系の教会では、礼拝の時間になるとビートの効いたブラスと打楽器で音楽が始まります。みんな体を揺すりながら踊り出し、手を叩きながら歌い始めます。それが礼拝なんです。この教会は、同性愛者などの性的マイノリティとも連携しています。, ロサンゼルスには、キリスト教の牧師、Aimee Semple McPherson(エイミー・センプル・マクファーソン)が作った教会があります。今はAngelus Temple(アンゲルス・テンプル)と呼ばれています。彼女は、アメリカ的な大衆伝道の草分けの一人で、当時始まったばかりのラジオというメディアを使って伝道しました。今日のその教会では、礼拝はほとんどロック・コンサート。みんな思い思いの服で、一緒に歌を歌ったり、手を叩いたりしています。, こうした例を見ると、アメリカの教会がなぜ今でも元気なのかがわかります。それは、アメリカの人々が好むような方法で、キリスト教が土着化しているからです。巨大な教会でロック・コンサートのような礼拝をする例は、アジアにも増えております。シンガポールでは、1回の礼拝に何千人という人が集まる教会もあります。, そういう現象を見ますと、これからのキリスト教の礼拝や教会のあり方が、ずいぶん変わっていくのではないかと思います。変わらなければ、やがてそれは廃れていくだろうと思うわけです。, 国際基督教大学哲学・宗教学デパートメント教授・学務副学長。日本基督教団牧師。国際基督教大学で学んだのち、東京神学大学にて修士(組織神学)、プリンストン大学神学大学院にて博士(組織神学)を取得。プリンストン大学神学大学院、エディンバラ大学神学部、バークレー連合神学大学院などで客員教授。著書・論文多数。. 東京都港区白金台1-2-37. キリスト教徒数:86,500,000人. ア オランダ350年支配とムルデカ(独立), オーストラリアの歴史 アボリジニ虐殺と日本との戦い, 英雄伝説の宝庫 源氏の正体。日本国の構造を考える。, チベットの歴史 軍隊を持たなかった悲劇, モンゴルの歴史 本当の世界史の始まり, 最初から神仏習合だった (アートワークス 時間探偵), 天照大神を遠ざけた崇神天皇の決断のわけ, 照大神を遠ざけた崇神天皇の決断のわけ, 五島弁「あっぱよ」は漢字だった, なぜアイヌ語と日本語は全く違うのか 縄文人は2度やってきた. All Rights Reserved. 歴史の記録には,それらの人たちの出身地として,カパドキア,ポントス,アジア地区, * フリギア,パンフリアといった小アジアのかなりの部分が挙げられています。およそ3,000人がキリスト教の音信を聴いて受け入れ,バプテスマを受けました。 東アジア・キリスト教研究の可能性―現状と課題― 芦 名 定 道 (169) 日英救世軍の初期幻燈上映における「場」の影響 ―娯楽と社会教化の狭間で― 東アジアについて、キリスト教について関心をお持ちの方なら、どなたでもご参加いただけます。 キリスト教主義大学として150年以上の歴史を持つ明治学院大学で、お待ちしています。 在主. キリスト教国家が歴史的にアフリカ、南米、アジア、オセアニアを植民地支配してきましたが、 キリスト教の原理に反した行為ではないのでしょうか?神の前では皆平等ではないのでしょうか?なぜヨーロッパのキリスト教国家が歴史的に有色人種を虫ケラのように扱ってきたのか、不思議です。 市民社会、宗教団体による「東アジア平和共同体」構築への取り組みも小規 模ではあるが地道に行われている。本稿はこの政府主導の「東アジア共同体」 549 山本俊正 -549- 「東アジア共同体」の構築と「歴史認識」の相違 日本のキリスト教運動の取り組み インド・中国・朝鮮をはじめ、東南アジア、中央アジア、オーストラリアに至るアジア各地におけるキリスト教の歴史と現状を、その宗教史・文化史との関連において明らかにする。(1991) © 2012-2020 Center for Information on Religion. イスラム教、仏教、キリスト教、ユダヤ教、ヒンズー教 —— 。世界の人口の約77%が、この世界5大宗教のいずれかを信仰している。これらの宗教はアジアやヨーロッパ各地に続き、徐々にアフリカやアメリカへ広がったが、分断され、不安定だ。これらの主 フィリピンは東南アジアでも珍しい、非常にキリスト教徒が多い国だとされています。aseanでは唯一のキリスト教国です。 国民の約90%はキリスト教徒で約83パーセントがカトリック教徒です。 キリスト教. 2015å¹´10月 3.アジアのキリスト教 アジア諸国において、キリスト教徒は少数派です。中東ではイスラム教徒が大半を占めていますし、南アジアの大国インドの約80%の人はヒンドゥー教徒です。 明治学院大学キリスト教研究所 キリスト教は、1世紀にイエスが始めた宗教であり、2000年の歴史がありあす。 現在の国でいうと、西アジアのイスラエルの近くが発祥の地. 調されている。 しかし、なぜ日本が禁教に踏み切ったのかという部分があらゆる説明から削げ落ちているのを感じるのだ。 まあ … 2014年度は、アジア・アフリカ地域におけるキリスト教諸宗派、及び同地域で存在感を増すイスラーム教の多様な展開を、特に中東・アフリカ地域を中心に歴史的文脈から比較検討します。 ェルジュ】 約23億人もの信者を有する世界最大の宗教「キリスト教」。この記事では、各宗派の教えや世界各地に広がっていった歴史をわかりやすく解説していきます。おすすめの関連本も紹介するので、チェックしてみてください。 | majisaru 史学部卒の歴史好き ア教会関係者の方々と自由に意見交換を行います。 過去の歴史をみるとアジアやアフリカにヨーロッパのキリスト教の宣教師が最初やってきてその後に植民地支配がはじまるとありますがわからないのはどうしてキリスト教の布教をしてから植民地支配がはじまるのでしょうか?別にキリスト教を 室 TEL:03-3208-1925 FAX:03-6278-9180 E-mail:acef@acef.or.jp 「非西洋化するキリスト教-歴史の先端に立つアジア-」 森本あんり先生 (キリスト教編). い歴史を有する伝統的な諸宗教が存在する中に、いわば遅れて登場したのであって、東アジアのキリスト教を論じるには、諸宗教によって形成された宗教的文化的な状況を背景にして議論を行うことが必要にある。 アジアキリスト教講座は、 「歴史」「文化」「聖書・神学」各分野の講師とともに、 おもに東アジアとキリスト教の関係について、 学び、考える講座です。 東アジアについて、キリスト教について、 関心のある方ならどなたでもご参加いただけます。